さとうたくや / n-s-lab Jul/06/2025 15:36

オーディオにおけるバランス駆動を試してみる

結論

ぜんぜん違いが解らん

オーディオにおけるバランス接続とは

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/12
https://www.e-earphone.jp/blogs/feature/balance_quality

現代のオーディオオタクを量産し続けている
フジヤエービックさんとeイヤホンさんの解説記事を読みましょう。

一応簡単に説明すると

ステレオLRのスピーカーを鳴らすのに
それぞれのスピーカーはプラス端子とマイナス端子があるのですが
通常のヘッドホンは3端子接続となっており
L+、R+、共通グランド(-)の3極で接続しているんですが

それをL+,L-,R+,R-,グランドの5極で接続しよう、と言うのがバランス接続。

何が良いかと言うと
グランドが共通でないことによる、ノイズや音像ボケの低減がある
……と言われています。

ちなみにホームオーディオにおいても
一般的なスピーカーなどは左右別の増幅回路で設計されているため、大抵は無意識にバランス接続になっています。

スピーカーの接続方式を小型なヘッドホンやイヤホンにも応用したのがバランス接続と言えるかもしれません。

音響におけるバランス信号とは

平衡信号と呼ばれる、マイクやPAの接続で使われる信号ですね。
これは+/-/グランドの3つの信号を用意して、
マイナスを反転させてプラスに加算することで、元の信号にはないノイズだけが反転して打ち消しあうためノイズに強い、信号の伝送方式になります。

グランドと独立して+/-がある点はオーディオのバランス接続と似通っていますが
本質的にはまったく別の目的のための別の仕組みなので
eイヤホンの記事にバランス信号の話が載っているのはちょっと個人的には良くないなって思います。

なので僕の記事では明示的に
「バランス信号」と呼ぶ場合は音響用語として
「バランス接続」と呼ぶ場合はコンシューマー向けオーディオの用語として
使い分けることとします。

Exclusive to users above "Follower"Free

聞き比べた結果とか雑感や解説の続き

Free

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Search by Article Tags

Monthly Archive

Search Articles