Posted Articles

雑記's articles. (11)

くろあめ工房 Dec/27/2024 20:00

2024年のくろあめ工房活動まとめ

2024年も、残すところあとわずか
皆さん、今年は何かいい事ありましたか?

私は、ナルカ公開からこっち
色々と身の回りの変化にもまれて
今現在も、ちょっと落ち着いてない状況ですが
開発の方は恙なく進められてます!

というわけで今年も
くろあめ工房の一年を振り返ります!

最初のご報告

当初の予定だった、秋~冬公開からちょっと前倒しして
くろあめ工房第九作「結闇のナルカ」
2024年8月1日に、無事リリースできました!



実験作だし、まあそこそこ行ければいいか…
と、思ってた私自身の期待値を大きく上回り
公開5か月直前の現在、夢現でのレビュー数はデモナに迫る勢いで
総合点数はデモナを上回っています!
嘘でしょ…


あとの話でも出てきますが、毎日進捗が功を奏したのか
くろあめ工房作品は初めてのプレイヤーさんにも
多く遊んでいただけたようで
結果として、私が想定していた以上の実りを
もたらしてくれました!

今現在は、更新が落ち着いていますが
新作のシステム面開発が始まってくると
横展開で機能改善や追加の機会もあるかと思いますので
これからも、ナルカをよろしくお願いします!

年明け~春

年明け~夏前くらいまでは
兎にも角にも、ナルカの実装ばっかりでした!

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1766116676146221165

3月の投稿で、こんなことを言っていたわけですが
年始辺りに2章のコンテンツ実装完了
そこから3章(エンディング込み)の実装と
ガンガン詰め込んでいった時期がここになります。

正直、何をいつ頃やったかなんて
結構あやふやなところも多いのですが
少なくとも、全コンテンツの実装を完了するまでは
比較的トラブルも少なく、順調にことを進めていました。

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1788947101138771975

5月の時点で、夏~初秋と言いきれたのは
この時点で、ほぼすべてのコンテンツを
入れ終わったからなんですよね
言い方を変えれば、そこから約2ヶ月ちょいは
動作確認と各種調整に費やしたわけです。

ちなみに、今だから白状しますが
コトレッタとフェルミのミニフィギュア
ロダネやユーディアのそれに比べると、結構雑です
これは「GW中に始末してやんよ!」という目標に
とらわれ過ぎて焦った結果なんですよね。

模型製作の最大の敵は、いつだって焦り
分かっちゃいるんですが、いつまでたっても
行動には反映できないものです。

夏~秋前

この件、たしかXや青空では呟いたけれど
記事に纏めたことは無かったので、ここに書き残しておきます。

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1795422976646738137

6月頭にβテスターさんに渡す直前のナルカは
敵に対する与ダメが、今よりもやや低めで
クリティカルでクソ火力を叩きつける爽快感にかけていました
戦術的にも、こちらから攻撃を狙うよりは
如何に敵の攻撃から反撃を重ねるかの方がキモ、という
どうにもシブい戦闘バランスになっていたのです。

しかし、時間的な問題もあって
全データを調整するのはちょっと現実的ではない…
そこで!
味方側だけ基礎攻撃力の算出式を弄って
現在の火力バランスに強引にもっていくという
結構力技な改修をやったりしてました
ナルカは戦闘関連で非常に高評価を頂いているので
結果オーライと言えばその通りなのですが
このタイミングでやる事じゃないですね!

βテストも、今回は特定のプレヤーさんにのみ
テスト版をお渡しするクローズドβテストにしたのですが
やっぱりバグ関連の拾い損ねが多かったので
次回は、もう少しお願いするテスターさんを増やすべきですね。

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1799093959807185277

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1811777540497048019

そんなこんなで、6月には8月公開予定が決定し
7月半ばには、8月1日公開が確定し
冒頭の公開に至ります。

正直なところ、7月中くらいには出せるよな…
とか思ってたんですが
本当にこのタイミングで出してたら
周回時のトンデモバグを世にお出しすることになったので
余裕を持ったデバッグは本当に大事でした。

公開後はいつも通り
押し寄せるバグ報告や修正要望にお応えしていたわけですが
ここでひとつ、ナルカが胸を張って自慢できることを。

ナルカは、デモナまでの作品に比べて
リリース後に発覚した
アプリが停止する致命バグの類が非常に少なかったです!
また、スキルなどのバランス調整回数もかなり少なく収まりました!
これまでに比べて短いしスキル数も少ないから当然だね!
褒めてくれていいよ。

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1835695143393051045

そういえば、ですが
秋の頭に出した設定解説記事
思った以上に好評で、ちょっと驚いています。

以前にも、ちょっと考えていたのですが
各作品の設定解説記事、結構需要あったりしますかね?
この辺ご意見あればお聞かせください!

秋~年末

もはや「秋ってなんだ」って感じのここ数年ですが
10年後は、10月中は30度越えが当たり前になるなんて
予測もあるんだとか
そうなる前に、渾身の一作をお出ししたい次第です…

さて、ナルカのアフターフォローは
既存作とは異なり、早めに切り上げる予定だったのですが
おおよそ公開二ヶ月ちょいくらいで、大型対応を終えて
以降は新作との平行作業に移れました
予定通り!やったね!

公開後対応が、ひと通り落ちついた11月ごろからは
次回作の基本コンセプトを「デモナの精神的続作」に定め
少しずつ、次回作の作業に取り組み始めました。

前回の記事で配った屑鉄マップチップは
この成果物の一端ですね!


最近までちょくちょく進捗を上げていた
食べ物キャラチップ(イベント用の小物チップ)も
同じく次回作用に作成したものです
これもまた、来年頭に配ろうかと思ってます。




Xや青空で私の日々のつぶやきを見ている方は
薄々感づいてるかもしれませんが
やるやる言ってる次回作のキャラデザ作業が
様々な理由と、私が乗り気にならないという二点から
大幅に遅延しています。

その分、先のマップチップやキャラチップを進めてるので
作業的には遅延が無いどころか
ちょっと進んでるくらいなのですが…
いつまでも、主人公とヒロインのデザインを
ほっとくわけにもいかないので
この年末で取り返したいところです!

なんでこんなに遅れたかというと
未だに決まらないんですよね、ヒロインの名前
条件が色々あるってのも原因のひとつなんですが
気づいたら決まってたコトレッタに比べると
今回は本当に苦戦しています。

そんなこんなで、結局秋~冬も作業漬けでしたとさ
年末にかけてバカンスモードって言ってたの誰だったっけなあ!
バカンスしたかったなあ!!


来年の目標と検討事項と連絡

来年の目標

来年の目標はずばり
「次回作のプロローグデモ版(プロローグだけ体験版)」を
お出しすることです。

ぶっちゃけ、これだけで1年かかるかと言われると
けっこう余裕がありそうなのですが
来年中に第一章丸ごと体験版をお出しできるかと言われると
間に合わないんじゃないかなあ、というのが
現時点での正直な見通しです。

今まで、くろあめ工房作品では頑なにやらなかったけど
他のツクール系作品ではやってて当たり前の
とあるシステム改修を入れるつもりなので
余裕を持ったスケジュールにさせていただきました!
来年も、気長に諸々お待ちいただけると幸いです!

来年の検討事項

本当は、この機会に
次回作の制作方針および、公開方法に関する展望などを
お伝えする予定だったのですが
冒頭にも書いた通り、現在進行形で身の回りの環境が変動していて
これを描いている時点で
それらを決めるのに必要な情報が出そろっていません。

なので、その辺のお話は
新年一発目か二発目の記事で、お出ししたいところです
まあ、よほどの結果にならない限りは
制作をやめるってことは無いと思うので
その辺はご心配なく!

連絡

一応、何度かポストしてお知らせしてるのですが
当面の間
Xのポストをゲーム制作関連のことに絞ることにしました。

これは、ここ最近のXの仕様変更やら凍結祭りやらで
ゲーム制作以外の事をつぶやくリスクが高いと判断したためです。

青空のほうでは通常営業で
相変わらず制作に関係ない模型とかの話もバンバンしてるので
良かったらそっちもフォローして頂ければです!

ゲーム制作の話だけでいいよ!って人は
ここ(Ci-en)と、Xのフォローだけでいいよ!



というわけで、くろあめ工房今年一年のまとめでした!
以下おまけです!

屑鉄まとうデモナ 三周年!

来年の1月7日で
フリーゲーム夢現、フリーゲーム大賞2022の大賞受賞作にして
ナルカの一個前、くろあめ工房第七作の
「屑鉄まとうデモナ」が、公開三周年を迎えます!

ナルカから、くろあめ工房の作品に触れた皆様
作者的には最新作のナルカを差し置いて
一番のお気に入りである「ナルカの原液」たる本作
年末年始のお供に、いかがですか!

本当はここでも色々語りたいのですが
今年くらいは、ナルカ主役の記事にしてあげたいので
詳細はガッツリ紹介してる二周年の記事の方をご覧ください!
下のサムネクリックで遷移します!

実は、秋~冬にかけて
次回作に向けたデモナの予習を兼ねた
「銃器禁止・鈍器で往くデモナの旅」みたいな企画を
作者自らやろうと思ってたのですが
見事に時間が取れなかったので
サムネだけ作ったやつ、ここで供養させてもらいますね。

実際のところ
ロリが大火力砲をぶっぱする、という
デモナの魅力を捨てたプレイが
どこまで面白かったかはちょっと疑問ですが…

私の想定通りに事が進めば
「超火力通常攻撃(動力鎚)で全てをなぎ倒すロダネ」という
ある意味、面白そうなものが見れたかもしれないので
時間が作れそうになったら、再検討したい次第です!


というわけで、今度こそおしまいです!
皆さんよいお年を!

私は、バカみたいに送られてきた年末発売のプラモを崩しつつ
正月くらいは、のんびり作業します!

なお、次回の定期報告記事は
17日合わせで別記事の投稿予定があるため
いつもより少し遅れるかもしれません
この辺は改めて、X/BlueSkyで告知します。

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

くろあめ工房 Sep/16/2024 21:45

結闇のナルカ 設定解説(ナルカ公開後対応その2)

ナルカが公開されて一ヶ月半
皆様の感想の中に、既存作をプレイされた方々の
「つまりはこういうこと?」という推測を
沢山、目にすることができました

そんなわけで、今回は
「ナルカと過去作の繋がり」を中心に
結闇のナルカの設定周りを解説していこうと思います!

尚、今回の記事は原則
ナルカからのご新規さんを、あまり考慮してません
「屑鉄まとうデモナ」か、「ジャンクリラに光あれ!」のどちらかと
本作と関りの深い、くろあめ工房の処女作
「だいちのちから」をプレイしている前提で書きますので
ナルカには出てこないけど、上記作品では出てくる
専門用語のフォローはしません
この記事で興味を持った、過去作未プレイの方は
デモナかジャンクリラをお手に取って頂けると幸いです。

※解説の理解には、だいちのちからのプレイは任意です
 デモナかジャンクリラを遊んでいれば、だいたいわかります。


では、能書きはこれくらいにして、いってみましょう!

はじめに

上でも少し触れましたが、本作「結闇のナルカ」は
くろあめ工房の処女作「だいちのちから」と大きな関わりを持ち
それ以外の作品とは、ゆるい繋がりしかありません。
(世界観の繋がってない「だいちのかけら」は盤外です)

これは、この次の項で開設する
本作の時系列的な立ち位置から、そうなっています。

ざっくり言ってしまえば
殆どの作品は、ナルカ本編に対して未来の作品なので
深く関わりようがない、ということになります。

本作の時系列

というわけで、全作品のざっくり時系列をご覧ください。

途中に入っている水色の線は
その間に、それなりに時間が空いたことを示します。

つまるところ、現在の呪界の物語は
「だいちのちから」の時代
「結闇のナルカ」(と、天使の模造品)の時代
「灰色の衰退世界日記」の時代
「サラマンドラのおまじない」以降の時代
という、大きく分けて四つに区切ることができるというわけです。

サラマンドラ以降は一応、サラマンドラ&ゴースト組が先で
ジャンクリラ&デモナ組が後ということになりますが
これらは、それより前の作品ほど時間が空いていません
だいたい同世代の、先輩後輩ってことですね。
(それでも、我々の感覚で言う数世代は開くかもしれませんが)

尚、サラマンドラ以降の順番に関しては
ナルカ本編の内容から、推し量ることは出来ませんが
ナルカの立ち位置(だいちかより後、それ以外より前)については
各作品を遊んでいる方は、なんとなく気づいたのではないでしょうか
この理由については、後で語る「竜毒」に関する説明を
ご覧ください。

「ナルカ」という世界の立ち位置

これまでの作品に触れている皆様にとって
今回の「異邦」という存在は
混乱の元になったかと思います。

本編の説明にもある通り
作中のナルカは、元々ひとつの世界だったものを
始祖竜が分割し「ナルカと、それに連なる異邦」としたものです。

つまり、呪界に遍在するひとつの世界としては
連なる異邦もひっくるめて、ナルカというわけです
劇中で言及のあった、異界守りの殻も
ナルカと異邦を纏めて覆っています。

後に、ナルカ固有の理が芽吹くのであれば
それはナルカと異邦全てを連ねる力となる事でしょう。

ナルカとゴーストの「霊糸」

ナルカの世界のマナ・魔力は「霊糸」と呼ばれています
これは、「ゴーストたちのねがいごと」にて
風の理の根源たる力の呼称
つまりナルカと同じ用途で用いられる言葉です。

では、両者の間に関係があるかというと…
答えは「なくなった」になります。

ざっくり説明すると、制作初期のナルカは
だいちのちからではなく、ゴーストと深い関りを持っていました
コトレッタとリンデンの雰囲気が、どことなく近い理由もこれで
コトレッタ達の騎士装束は
リンデンの術衣に寄せてデザインもしています。

ですが、竜関連の設定が出てきたあたりで
皆さんご存じの今の設定に舵切りを行い
結果として、マナ・魔力を指す単語だけが残った形になりました。

じゃあその時点で、単語も変えればいいじゃん?
と、思われる方が大多数だと思いますが
次回の同様の単語に「糸」の字が入る予定があることと
当初は、雷火の理の世界がもう少し噛んでくる予定だったことから
名称続投という形で落ち着きました。

もっとも、次回の設定も仮決め状態ですから
最終的には、何のかかわりも無く
ただ過去作と名称が被ってるだけ、になるかもですね
深読みしてくれた皆様には、申し訳ないです。

大地の魔女と黒き地竜

ナルカ本編内で、始祖竜を想像した存在として語られる
大地の魔女と黒き地竜は「だいちのちから」の主人公である
ロンドとレマ、その人たちです。

後の時系列の作品で、伝説の稀人として語られる彼女たちは
ナルカ本編よりもはるか昔に、故郷であるゼーティアを発ち
呪界を巡る旅へと身を投じていました。

そして、劇中で語られる通り
旅路の中で、呪界進出に至る可能性の低い世界を見つけては
彼女たちの理、地術の粋たる「竜の種」を蒔くことで
ゼーティアと同じ、地の理を持つ世界として造り変えていきました。

始祖竜やナルカリアが語る、彼女たちの目的に関しては
その多くが推測であり、真意を射ているとは言い難いです
大地の理のもと、強き力を宿さない世界を再編する
彼女たちの旅路が、救済なのか、開拓なのか
あるいは、もっと複雑な意図の元に行われたのか……

現時点でそれは、彼女たちのみぞ知ることです。

ナルカの竜たち

ナルカの竜たちは、竜の種から芽吹いた始祖竜によって作られた
始原の竜たちを祖とする生命体です。

元を辿れば、これらは
ゼーティアにおける、地の理の体現者「クレイドラゴン」です
クレイドラゴンたるレマに作られた始祖竜もまた
大地の力を宿す、クレイドラゴンであり
そこから生まれたナルカの竜たちも
クレイドラゴン、ということになります。

では、ナルカの竜も
地の理の体現者かというと、そうでもなく
始祖竜が作り出した、ナルカの竜たちは
必ずしも地術に精通しているわけではありません。

大地の魔女と黒き地竜は
竜の種から芽吹いた、世界再生の竜たちに
力の揮い方以外は、多くを伝えませんでした
彼女たちは、力無き世界に芽吹いた種から生まれる
様々な可能性を、知りたかったのかもしれません。

竜毒(後の呪界にナルカが遺したモノ)

ここまで、だいちのちからの世界(ゼーティア)と
ナルカの関係について説明してきました
では、他の作品とナルカの間に関係が無いかというと
そんなことはありません。

本編、特に最後に解禁されるTIPSで
ほぼ答え合わせをしているようなものですが
こちらも一応補足しておきましょう。

エンディングでは、いつか彼女たちが紡ぐものに~
と、聖竜に言われるわけですが
このへんの会話は、次回作への伏線である一方で
過去作とのつながりを明示し
ナルカの時間的な立ち位置を明確にするものでもあります。

サラマンドラ以降の、どこかの呪界を旅したことある皆様は
もう、それを見ているんですよね
作品次第では愛用していた方も、いらっしゃるんじゃないですか?


つまるところ
ナルカは、ディアブロシスが出てくる作品よりは
過去に位置していなければならず
だいちのちから本編よりは未来に位置しないといけません
よって、先に説明した時系列図になるというわけです。


万毒(竜毒の成れの果て)は、グラムガルアの稀人によって
呪界の各地にばら撒かれることになりました。

ナルカの竜毒は、いかにして万毒へと進化したのか
なぜ、ナルカではなくグラムガルアの稀人によって齎されたのか
万毒の蔓延は、何を意味しているのか…という部分については
現時点では、次回のエクストラのネタに出来ればいいなと思ってます
方針変わったらごめんね!

「あなた」と「雷火の理」

ナルカ本編にて、あなたが演じることになる
式神灯の中の人は、ナルカとは異なる
「雷火の理」を宿す人です。

雷火の理は、次回の呪界奇譚第二部(ジャンクリラ以降)の
〆となる予定の世界に息づく
呪火とも、闇火とも、鋼火とも異なる、火の理です
つまるところ、本編終盤~エクストラでちょいちょい出てくる
雷火の理がらみの話は、すべて次回作への伏線です。

ナルカリア撃破後のシーンが、一番わかりやすいですね
ナルカとは異なる、雷火の理を紡ぐ「糸」の物語
デモナと同じくらいの時間で作れたらいいなあ!

ちなみに、オオヨロズの親玉戦後の会話は
「現代社会に生きる貴方は知ってますよね?」という
メタ要素的な側面もあるので
今提示されている雷火の理の話が
すべてそのまま、次回作に出てくるものではないことはご了承ください
なにせ、本編時点では理を芽吹かせていないナルカの民が
桁違いの力を持つ火の理を、把握できるはずもないのですから。

そもそも、次回作の設定といっても
現時点では、あくまで予定ですからね
全然違う話になっても、悪しからず!

おまけ

各作品の強さ比べ

先日マシュマロに
「歴代主人公達で強さランキングするとしたらどうなりますか?」
という質問が飛んできてました!
小学生か!私もこういうの大好き!!

というわけで
各作品のエクストラシナリオクリア時の実力順
実力ランキング、作ってみました!

なんだこれ!作者のお気に入り順かよ!
…と、言いたい方もいらっしゃるかと思いますが
そうだったら、ユーディアたちが
もうちょい強い寄りになりますからね?
というわけで、以下解説です。

デモナ・ゴーストの両名は
稀人との戦いで、勝利を収めているという時点で
他の主人公たちとは一線を画しています。

デモナ>ゴーストの順なのは
単純にサラとフォルマの稀人としての格の違いにあります
呪火炉心が傷ついていることを加味しても
サラはフォルマより遥か上の稀人には違いありません。

次点の団子になってる組は
稀人の力の一端を紡ぐ、各裏ボスの実力的には
そこまで大きな差がありませんが
まず、基本となる理の強さ的に、サラマンドラ組が頭一つ抜けます
そして、灰色日記の時代から洗練され続けた術式を紡ぐ
ジャンクリラの魔女部隊は、本編当時の灰色の魔女様よりも
強い力を紡げて当然、ということになります。

そして、下位のだいちか組とナルカ組ですが
一応呪界浅域(だいちか裏ダンジョン)に足突っ込んで
強敵を倒したことがあり
かつ、ゼーティアの地の理を宿すロンドたちのほうが
本編当時の実力としては上、となります
コトレッタ達は、ナルカという世界の外の力に
殆ど触れていないので、本編当時の力は
他の主人公たちに比べて、かなり低いのです。



ちなみに、現時点で最も未来にあたる
デモナ・ジャンクリラの時点で
最も強い力を紡げるのは、ロンドとレマの二人になります
伊達に始原の稀人なんて呼ばれちゃいないのです。

次点は灰色の魔女様、と言いたいところですが
これを言ってしまうと
テミナたち、リンデンたち、コトレッタたちが
本編後どうしているかの言及に繋がるので
その辺はご想像にお任せします!

最新の時系列で、今まさに稀人として開花しつつある
ロダネたち、ユーディアたちは
この形式だと、下位になっちゃいますね。

模造品の方のアシュレイは、どっちにしても最下位です
他の作品に比べて、理そのものの力も
敵のレベルそのものも、低いのです。

オルヴェン君

数あるサブキャラの中でも、きちんとした理由があって
命名された唯一のキャラ、それがオルヴェン君です。

コトレッタと同じ孤児院出身で、幼馴染のオルヴェン君は
料理から名前を貰っているコトレッタ(コートレット)と同じく
調理器具のオーブンの読みをもじって
「オルヴェン」と名付けられました。

つまるところ、ふたりとも食事関係の名前であり
お似合いのふたりなんだな、と
思うプレイヤーさんも多いでしょう。


ですが、コートレットの調理に
オーブンは使いません。

作者としては、オルヴェン君は
コトレッタとは親しい仲ではあるけれど
最終的に道が交わる事は無い、という暗示を込めて
あえて、少し外したところから名前を貰っています。

立場は少し違えど
令和版のロンドとベルター君みたいなもんですね。


というわけで、いかがでしたでしょうか!

なんだかんだで、呪界シリーズもこれで7作目
だいちかは後から組み込んだだけだけど
しまい込んでる設定も結構あるので
この辺の話が聞きたい!とかあれば
お気軽にご意見をお寄せください
特定の作品のアレ、とかでも大歓迎です!

来月は、ぼちぼち票が溜まってきて
プレイヤーの皆さんのご意見傾向が見えてきた
プレイ後アンケート集計結果記事を書く予定です!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

くろあめ工房 Feb/09/2024 18:30

Blueskyにアカウント作りました!

先日、招待コードが届いてウキウキしたのも束の間
X君(旧Twitter)からの引っ越し先として有力視されていた
Blueskyの招待制が廃止されましたね
ちょっと馬鹿にされた気分だぞ!

そんなわけで!
一般解禁よりちょっと前に作っておいた
くろあめ工房のBlueskyアカウント
運用を初めてみることにしました!

※画像クリックでくろあめ工房Blueskyのアカウントに飛びます

現状、X君が沈む際の最有力引っ越し先と考えています
X君が使い物にならなくなる日は、
そう遠くない気がしないでもないので
フォロワーの皆様は、こちらのアカウントも
フォローしていただければです!

当面は、Bluesky側はフリゲ関連の話題に限って投稿し
X側はこれまで通り、プラモやら、その他雑多な投稿もやる予定です
そのうち逆になったりするかもしれないけど
とりあえずはこれで行きます。

一応 Misskey.io にもアカウント取ってあるんですが
一旦こちらを第一避難先として、運用したいと思いますので
何卒、よろしくお願いいたします!

※ただ、現状動画が貼れないので
 進捗日報のフルバージョンは、当面X君に投稿します
 Bluesky側は、簡易日報or数日分を纏めて報告のどっちかにする予定です。

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

くろあめ工房 Dec/28/2023 20:00

2023年のくろあめ工房活動まとめ

2023年も、早いものでもうおしまいです
皆さん、今年は何かいい事ありましたか?

私は、去年のまとめ記事で目標としていたことを達成し
加えて、長年の目標としていたことを成し遂げました
というわけで、それもひっくるめて
くろあめ工房の今年一年を振り返ります!

最初のご報告

まず最初に、くろあめ工房2023年の総括として外せない出来事から!
2023年3月に発表された、フリーゲーム夢現の年間統計
「フリーゲーム大賞2022」にて、デモナが大賞に選ばれました!

まあこれは、専用の記事でも告知した都合上
ご存じの方も多いかと思うのですが
2023年の一番の成果は?と聞かれたら、間違いなくこれなので
今年の総括としても、トップに持ってくることにしました。

何せ、私の作品はシルバーやブロンズなどのいいところまではいっても
てっぺん取ることは、これまで一度もありませんしたからね
念願叶って大賞を頂けたのは、ひとえにプレイしてくれた皆様のおかげです
この場を借りて、お礼申し上げます。

来年の頭で公開二周年を迎えるデモナは
現時点で、おおよそ2.2万ダウンロードを達成し
今もじわじわとDL数を延ばしています
一人でも多くのプレイヤーさんに遊んでいただければ
作者としては、何よりです。

年明け~春

…時は少し遡り、デモナの公開一周年を迎えた今年の1月7日
次回作「結闇のナルカ」のタイトル正式公開を皮切りに
ナルカの開発が本格的にスタートしました。

システム構築や素材の準備は、あらかじめやっといたとはいえ
最初のほうは、やはりツールをツクールMZに移したことから来る
作業的な遅延が結構目立ちました
デモナまでを作ったツクールVXA環境は、なんだかんだで10年モノ
そりゃあ色々と最適化されているわけで
いきなりMZ環境がそれに追いつくのは無理ってものです。

色々と、細かいところには文句たらたらではあるものの
流石にMVを挟んで二代先のツクールであるMZは
エディタの機能が色々と快適になってましたね!
時々ツクールごと落ちるのはVXAには無かったクソ要素ですが。

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1611689101735993346

そんなこんなで、4月にはプロローグ部分が遊べる動作試験版を公開し
プレイヤーの皆さんに、諸々の挙動をチェックしてもらうところまで
こぎつけました。

戦闘テンポ関連について、それなりに好評を頂けたことは
本当に良かったと思います
とにかく、ここがダメだと他も引っ張られて駄作になりかねないので
極力デモナと同じような挙動になるよう
システム構築段階から気合いを入れたとこでしたからね。

GWには、これまでのくろあめ工房作品が
世に出るまでに書き溜められた、アイデアメモの公開を行いました
こちらは、Ci-enのフォロワーさんなら誰でも閲覧できるので
年末年始にお暇だったらどうぞ!

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1653361190393860098

デモナみたいに、構想段階から割と原型があったものから
ジャンクリラ・ゴーストみたいに、企画段階の原型が
最終的な完成品に殆ど残らなかったものまで
各作品の完成までの変遷が詰まってますよ。


ちなみに、この直後にティアキンが来るわけですが
ちゃんとプレイ時間を確保できるよう、手を回しておいた甲斐がありました
私の初期型Switchは、ぼちぼちヤバそうです。

夏~秋前

そして季節は夏、そういえば夏は何やってたっけ……
と、記事を振り返ってみると
粛々とナルカの開発を進めてただけでした!

いやまあ、フリゲ作者としては
これ以上何を求める…という話ではあるのですが
本当にナルカの開発(ときどきデモナの更新)しかしてないですね。

というわけで、ちょっと私的な報告になりますが
夏の間の一大ニュースをひとつ
今年もまたヘルニアが爆破し、整形外科の先生に色々言われたのをきっかけに
座椅子&こたつテーブルを卒業して
ゲーミングデスクとチェアを導入しました!

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1688075425069867008

あくまで私の体験談となりますが、ゲーミングデスク&チェアを導入してから
腰の調子はぼちぼちで落ち着くようになりました
魔女の一撃を喰らったことがあるのに、座椅子環境を改めないそこのあなた
私は色々拘った結果、これに10万ちょいぶち込みましたが
諸々切り詰めれば、半額以下で導入できます
腰がダメになる前に動くんだよ!!

あとついでに、初秋にかけては
AC6とサイパン2077でゲーム尽くしだったことも、ご報告しておきます
常々言ってることですが、楽しいゲームを知らないやつが
楽しいゲームを作れるわけないですからね
インプット超大事!!

誰が何と言おうと、私にとっての2023年 GOTYは
𝘼𝙍𝙈𝙊𝙍𝙀𝘿 𝘾𝙊𝙍𝙀 𝙑𝙄 𝙁𝙄𝙍𝙀𝙎 𝙊𝙁 𝙍𝙐𝘽𝙄𝘾𝙊𝙉 ですよ
来年のプラモ超楽しみ!メランダーC3は出してほしいなあ!

実は今でも、時々気分転換に起動して
W鳥ランセツマンやってます
初見で一番苦戦したのは、修正前キュベレイとスマートクリーナーでした。

このキャプチャ撮ったときはW鳥じゃなかったけど。

秋~年末

そんなこんなで
スタフィーで何とも言えない気分を味わいつつ
粛々と作業は進み…

9月17日、去年のまとめで目標としていた
「ナルカの体験版(一章丸ごと遊べる版)」の、リリースに漕ぎつけました。

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1702997757492162933

フィードバックを送ってくれた皆様、ありがとうございます!
おかげさまで、改善点が色々見えてきましたので
可能な限り完成版に盛り込みたいと思います!

これで、今年の目標としていたことは全て達成できたのですが
それで止まったら、もったいないからよ…
ということで、今現在はナルカの二章以降の開発を
ガリガリ進めてるというわけです!

https://twitter.com/kuroVelter9623/status/1733139368427356649

こう書くと、秋以降は万事順調に進んだように見えますが
実際は、10月に開催されたクリエイターズ文化祭に参加したまではいいものの
結果的にリアルの諸々の用事とぶつかり、去年以上に見て回れなかったり
11月にワクチンを打った後、ひと月くらい微熱が引かない状態が続いたり…
と、何もかもが順調に進んだわけではありませんでした。

ですが、振り返ってみると
ナルカの開発は、予定通り来年には終わらせられそうですし
合格点をあげていいんじゃないかな!
と、思える一年間でした!

来年の目標&検討事項

さて、一年を振り返ったあとは
来年の抱負も書いておくのが筋というもの
くろあめ工房の来年の目標は、大きく分けてふたつです!

ナルカのリリースに漕ぎつけたい!

何はともあれ、これですね!

現時点ではっきりと明言することは出来ませんが
このまま順調に開発が進んだと仮定した場合
ナルカの正式公開は2024年の秋~冬あたりになるのではないか
と、思っています。

何度も書いたことですが、ナルカはあくまで
本命である第九作のプロトタイプです。

プロトタイプかつ本命があるという事は
ナルカには、私がデモナの後に描きたいと思っていた
本命のネタを投入していません
第九作に使い難そうなアイデアの集合体が、ナルカの実態です。

これが何を意味するか
即ちナルカという世界に対するモチベは、そんなに高くないのです
要は、鉄を熱いうちに打たないとグダるのが目に見えています。

上記理由から、短期決戦を狙っていきたいところです
勿論、だからと言って本編を適当にするつもりはありませんし
コトレッタとフェルミのお話は、ナルカじゃないと書けないので
楽しんで作りたい所存ですけどね
デモナと違って、メインシナリオのまじめな部分がしんどいんだわ…

Twitter(現X)メインの活動をどうするか

そして、来年のもう一つの課題
いちいち書くのも疲れるので、ここではTwitterで通しますが
端的に言って、Twitterメインで活動していくのは
ぼちぼちキツイだろうな…と、思ってます
一時期よりマシですが、だんだん使いづらくなっていく現状は
変わってませんからね。

現在の本拠地である、このCi-enは
あくまで、既存のプレイヤーさんへの告知の場であり
新規のプレイヤーさんを呼び込む力は、ほぼ皆無だと思ってます
故に、TwitterじゃないSNSにも宣伝拠点を置きたいのですが…
これがまた、Twitterの代替になるものが無いんですよね。

Misskeyやくるっぷのアカウントも、一応作ってあるのですが
少し触ってみた感じ、今のあれらは身内向けのSNSであり
知らない人と知り合うきっかけになるか、と言われると
微妙かなぁ…と感じました。

これについては、当面はTwitterメインでの活動を継続する予定ですが
何かあったら新天地に行くことも厭わない状態ではある、と
お知らせだけしておきます
実際にメイン活動拠点を移す際には、こちら(Ci-en)でも連絡します。

現状のまま、TwitterもといX君が死に体になった場合は
とりあえずMisskeyのioかdesignに行こうかなーと考えています。

おわりに

ナルカの開発こそ順調なれど
何かと「先の事」を考えざるを得ない一年だったと思います。

デモナで、描きたかったものは大体描いたとはいえ
そこで筆を折らなった以上、第九作までは作りたいと思ってますので
あと5年くらいは走り続けられるよう、色々考えていきます!
ぼちぼち体力がついてこなくなりつつありますからね…


それでは、新年一発目の記事
デモナ二周年の記事で、またお会いしましょう!
皆様良いお年を!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

くろあめ工房 Oct/19/2023 23:39

【クリエイターズ文化祭2023】 くろあめ工房参加のお知らせ

前々回の記事でもお伝えした通り
くろあめ工房は、この週末(2023/10/20~23)に開催される
「クリエイターズ文化祭2023」に参加します!

どちらかというと、Ci-enを定期的に見に来てくれる方より
ご新規さん向けの出展内容となっていますが
ひとことポストやらチャットやらも用意してあるので
私自身に色々モノ申せる機会でもあります
常連の皆さんも、お時間があれば遊びに来てくださいな!

くろあめ工房作品を遊んだことのない方向けの案内

現在、こちらのCi-enで定期的に開発進捗をお出ししている
次回作「結闇のナルカ」の体験版を公開しています
是非、この機会にお試し頂ければです!

また、既存作の配布も行っています
受賞履歴のある第七作「屑鉄まとうデモナ」と、第六作「ジャンクリラに光あれ!」は
既存作の中でも特におすすめの二作となりますので
よろしければ、週末のお供にどうぞ!


常連さん向けの案内

くろあめ工房作品は遊んだことあるし
ナルカの体験版もチェックさせてもらったぜ!

…という方には、ゲーム的にお出しするものは無いのですが
上記の通り、ひとことポストが設置してありますので
ナルカ体験版や既存作に対する
ご意見ご感想を投げに来てくれると大歓迎です!
純粋に感想を聞く機会って、多くありませんからね。

ついでに、夏からひっこめてたアクキーの販売を再開します!
イベントにかまけて、新作もこさえたので
お迎えして頂けると私が狂喜乱舞します。
これ買うだけならBOOTHに行けばいいのは内緒です。

ぱっと見、新作には見えないロダネ二種も
実は原紙に最新版のドットを使ってたり、台座の形を変えたりした改良版です
昨今の事情でちょっとお値段は上がっちゃってますが
買うかどうか悩んでた方は、この機会におひとついかがですか?


イベント詳細

イベントの詳細は、主催者様のX(Twitter)見るのが一番です!

https://twitter.com/creatorbunka/status/1715291970451751094


というわけで、イベント告知でした!
皆様のご来場、お待ちしております!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

« 1 2 3

Monthly Archive

Search by Exclusive Perks

Search Articles