結闇のナルカ アンケート結果(ナルカ公開後対応その3)
ぼちぼち、ナルカの作業から次回作の作業へと
軸を移したい今日この頃
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ネタは段々固まりつつあるのですが
ものすごく大事な「ヒロインの名前」と
「次回の世界の名前」が決まらないんですよね
これで苦戦するのは初めての事なので
なんかとっかかりが無いかなー、と
色々思案中です。
まあ、そんなことは置いといて、今回は公開後対応三回目
ナルカプレイヤーアンケートの、回答集計公開です!
なお、この記事は
「クリア後に回答してもらうアンケートの集計結果」ですので
必然的にネタバレに対する配慮はしていません
プレイ中の方は、クリア後にアンケ答えてから見てね!
はじめに
回答してくれたプレイヤーの皆様、ご協力ありがとうございました!
結果から言うと、恐らく次回作で私のやりたい事は
回答してくれたプレイヤーさんの4~5割を
敵に回す事になるかも知れません。
が、次が最後になるかも知れないこと
私の背中を後押ししてくれる結果もあったことから
次回も、やりたいようにやらせていただく次第です
勿論、私のやりたい事とぶつからない部分に関しては
なるべく、アンケート結果を汲もうと思います。
アンケートは引き続き受け付けていますので
これからの回答も、大歓迎です!
本作のよかったところ、一番よかったところ
こちらは、複数回答可能な設問と
いずれかひとつを選んでもらう設問、ふたつに分けました。
複数回答のほう
こちらは
システム>キャラ>世界観>ストーリー の、順番でした
上みっつは、僅差だったので
実質ストーリー以外は満足!という方が多かったのでしょう。
ストーリーというか本編については
今回は書いてる途中の段階で
「なんで三話構成にしたし!」と、私自身後悔したので
いちおう形になっただけでも褒めてほしい……!
択一回答のほう
そしてこちらが、前回デモナのアンケートとは
大きく結果が異なっていました。
【ナルカ】
【デモナ】
世界観が最もよかったと答えた人が多かったデモナに対して
ナルカはシステムと回答した人がトップ
つまり、ゲーム的な楽しさが一番いいところ、と
答えた人が多かったわけです。
これは、ピーキーな戦闘バランスで人を選ぶ
と、言われ続けたくろあめ工房作品において
かなり有益な結果になったと思います。
何度か書いたことですが、ナルカは短編かつ実験作故に
全体的にいつもより優しめのパラメータ調整かつ
制約も少なくして、プレイヤーさんそれぞれの工夫で
ぶっ壊れ殺法を繰り出せるようにしたつもりでした。
勿論、これが合わなかったという
シリーズプレイヤーさんもいたのですが
一方で、今回はシステム面が最も好評だった結果を見るに
ナルカの戦闘調整は、いいところを突いていたのかもしれません
これは次回作にも取り込もうと思います。
ちなみに、「一番よかったところの詳細教えて?」
という設問については
クリティカル&大火力が気持ちいい!高速戦闘の爽快感!
式神灯スキルの無法っぷり!
などなど、様々なご意見を貰っていますが
ナルカは次回作のベースプログラム故
基本的には、全部次回作に継承する予定ですので、ご期待ください。※式神灯スキルは弱体化すると思うけど。
いずれにせよ、複数のプレイヤーさんから
「システムは勿論、全体的な纏まりが良き」という
ご意見を頂けたことは、次回に生かしていきたい次第です。
本作で気に入ったキャラクター
これに関しては、私の予想通り
1位コトレッタ、2位フェルミ、以下略。
…という順番になりました
2位のフェルミとそれ以下には、雲泥の票差があります。
そうなるだろうと承知の上で、この設問を置いた真意としては
この後に続く、一番好きなキャラとその理由を合わせて…
・コトレッタとフェルミのどっちが上か
・コトレッタorフェルミのどこが気に入ったか
・複数回答可能な中で、サブキャラ勢で人気なのは誰か
この辺を見たかった、というのがあります
そんなわけで、主人公勢二人に関することと、サブキャラ勢の事
それぞれ個別に見ていきましょう!
コトレッタとフェルミ
複数回答可能な設問だと、あまり差が無かったのですが
好きな理由込みで推していただけたのは
やはりコトレッタの方がぶっちぎりでした(結構な差が付きました)
ちなみに私は、どちらかというとフェルミ派です。
勿論、主人公として好いてもらえるのは何よりなのですが
作者的な観点から冷静に解析すると
セリフの総量も コトレッタ > フェルミ だし
割と自然体のままにセリフを書いたフェルミに対して
しっかり「キャラを作った」コトレッタのほうが
インパクトとしても大きかったのかな、と思います。
これは結構重要な話で
後の設問の、シリーズ通しての好きなキャラ・好きな作品にて
ジャンクリラの人気が未だ根強いのは
意識してキャラ付けした主人公3人のおかげなのかな、と
今更実感する次第です。
次回作の主人公像が出来上がりつつある今
この結果は、彼女のディテールづくりに生かしていこうと思います。
サブキャラ勢
そして、3位以下のサブキャラ勢の皆さまですが
これが結構番狂わせでした。
3位がオルヴェン君、までは
クエストの凝りようから予想がついていたのですが
4位がチーフゴーレムだったのはびっくりです
すごい雑に作ったサブクエストに負けた
メインキャラのフレイス様(5位)が可哀想ですね!
ついでに、ラスボスを差し置いて
ぶも亜人たち(7位)が票を取ってるのも、中々興味深い…
というか、雑に作ったサブクエストが妙に受けたという
何とも愉快な結果となりました
程々にゆるいシナリオが、合間合間にあると
良い箸休めになるということで受け取っておきます。
余談ですが、私のお気に入りは
墓守ルクルム(6位)と瘴竜イフルズマ(8位)です。
前者は、いい感じにコトレッタ達の価値観を刺せたな、と
文章書いてる時にも思ったくらい、筆のノリがよかったキャラです。
後者は、全三章しかないシナリオのしわ寄せを
一手に担ってもらった功労者です
結果的に、不器用な親戚のおじさんめいたキャラに
なっちゃいましたね。
次回も続投してほしい/そうでもないシステム
こちらに関しては、ほぼ私が予想していた通りになりました
何より安心したのは、戦闘関連のシステムは
おおむね好評で、続投しても良さそうな事ですね
VXAce製の作品の戦闘テンポを再現するのに超苦労したので
組みなおししなくて良さそうなのは何よりです!
というわけで、それぞれ見ていきましょう!
次回も続投してほしいシステム
続投希望のシステムで最も強かったのは
やはり多段クリティカルシステムやクリティカル追撃
ボスにも効く状態異常、など
サラマンドラ以降のくろあめ工房作品のお約束が並びました。
キャラ同士の掛け合いも、次回続投してほしい意見が多かったですね
先の戦闘関連システム込みで、この辺は私の性癖そのものなので
心配しなくても残ります!大丈夫です!
一方で、上記のものほど票が入らなかったのが
図鑑のコメント、TIPS、オブジェ調べた時のコメントなどなど
テキスト系の要素でした
プレイヤーさんの半数前後は、次回も続投してほしいと
表を入れてくれているのですが
言い方を変えると、もう半分のプレイヤーさんは
この辺無くてもいいって事なんですよね。
これは結構貴重なご意見なのですが
これを生かすのは、次々回作以降になると思います
テキスト系の充実は、呪界のお話には欠かせない、と
私自身考えているからです。
次回は削ってもいいシステム
まず、最初に断っておきますが
削ってもいいシステムの方で、3割以上のプレイヤーさんから
「なくてもいい」と言われた要素はありませんでした!
これはとても良い結果ですね!無駄が無いってことだ!
という前置きの元、最も「削ってもいい」票を集めたのは
「あなたのアバターがいること」でした
ジャンクリラ以前の作品に魂を惹かれた人間どもめ……!
実は今回のアンケートの結果で、一番困ったのがこれです
というのも、プレイヤーアバターの不要説は
この後に控える二つの集計結果と、相反するものになっているのです
これに関しては、相反する結果が出てくるときに続きをお話します。
それとは別に、戦闘関連のシステムの中で
次回に引き継いでほしい票が少なく
削ってもいい票もそこそこあったのが
「スロット増減式の装備システム」でした。
これには私もちょっと思うところがあって
正直良し悪しあるシステムだよなあ……と思っています
なので、次回の戦闘関連システムで削るとしたら、まずはこれです。
その他次回作へのご要望(自由記述欄)
自由記述欄まで記入してくれた皆様には感謝です!
ご意見はプレイヤーさんそれぞれ、十人十色でしたが
中でも、似たようなご意見として複数寄せられたのが
「スキルや武器のカスタマイズ要素が欲しい」
というものでした。
これについては、私も欲しいと思いますし
なんならナルカ初期案は
武器への効果エンチャントを考えてたくらいです
……が、ナルカの制作前にざっと調べてみた感じだと
正直難しいかなぁ……と、言ったところです。
あまり複雑にし過ぎちゃうと
それはそれで、離れるプレイヤーさんもいると思うので
この辺は(プログラムの安定動作的な意味でも)慎重に検討します。
次回作で復活してほしい要素、次回作の形式
こちらは、主にナルカ以前の作品を遊んだことのある
プレイヤーさん向けの質問ですね
正直なところ、ナルカで一番やらかしたな……と思ったところに
ご意見来てましたね
これに関しては、本当に申し訳ない。
というわけで、言い訳込みでの弁明を聞いてくれよな!
次回作で復活してほしい要素
こちらは「休憩時の宿屋イベント」と
「多くのNPCが暮らす、街のような拠点」がツートップでした。
まず前者、「休憩時の宿屋イベント」
これは正直あった方がいいと思ったのですが
ナルカの実験要素の一つとして
「キャラ描写は、道端雑談イベントで代用できるんじゃね?」
というのを試したい事もあって、あえて今回は切りました。回想作るの面倒ですからね!
結論を言うと「両方あった方がいいに決まってんじゃん」でした
キャラ描写なんて多くて困るもんじゃないですからね!
というわけで次回は、素直に宿屋イベントをベースに
両方積む方向で調整してます
宿屋イベントの方がベース(メイン)なのは
拠点に帰ってくる理由があった方がいいというのもあります。
そして後者、「多くのNPCが暮らす、街のような拠点」
これを作らなかったのは、本当にやらかしました
今作ナルカは、サブクエストの受注口がバラバラ過ぎて
サブクエストそのものをスルーするプレイヤーさんが
かなりの数いたという事を把握しています。
これは「クエストは必ず各地方の拠点で発生する」という
ルールのあるデモナでは、無かった傾向であり
ナルカ一番の失敗だと思ってます
反省してるので、次回はちゃんと街型拠点作ります。
一応、なんでこうなったかというと
ナルカの初期のコンセプトは「くろあめ式ミニダクソ」だったが故
ダクソってクエストどこで受けるかバラバラですよね。
ちょうど、お話を考えてるあたりで
Ⅰ→Ⅲ→Ⅱの順に遊んでたのもあって
この辺が不便であるという意識が消えてました、てへぺろ。
ちなみに、上記二つ以外だと
「使い込みシステム」の部分的復活と
その他自由記述欄で希望のあった「余ったSPによる強化」は
超前向きに検討中です!
次回作の形式/リメイクしてほしい作品
こちらはぶっちぎりで「RPG(新規作品)」の圧勝でした
まあそうですよね、私は活動初めてこのかたRPG屋さんだし……
ただ、次回で呪界の話に区切りをつけた後は
もう少し気軽に遊べるゲームを作れないかなぁ、と
色々と考えています
私の作品、起動するのに
ちょっと気合いの要るタイプじゃないですか?
もっともこれは、RPGという形を捨てなくても
いくらでもやりようはあると思うので
次回作を無事作り終えた時に、ゆっくり考えようと思います。
そして次点が「RPG(既存作品のリメイク)」だったので
ついでに、リメイクするならどれがいい?
という設問の結果も載せておきます。
プレイヤーの皆さん的には
「ジャンクリラorだいちか」という結果になりましたね
このふたつ、やるなら結構骨が折れる二作です。
まずジャンクリラは、結構大きな未実装要素として
ラスボス(月の鍵を最後に使う奴)がシナリオ分岐で変わる
……と、いうのがあったのですが
これを実装しようとすると
今の2~5章をもう一本分くらい作らないといけないので
結構しんどいなあ、というところです
あと、MZ系のシステムを二人パーティ用に組んじゃったのも痛手。
そしてだいちかは、多分今作ったら
基本設定とお話の本筋以外、ほぼ全て別物になるでしょう
つまりリメイクというより新作に近くなっちゃいます
ついでに、だいちかはCT制のバトルシステムなので
それを再現するか否か、という問題もあるんですよね。
以上を踏まえて、私的にはどうしたいかというと
もしリメイクで何か作るなら、デモナ完全版かなと思ってます。
お話的には、中盤以降にようやく本編に絡む
地下鉄晦冥線の話が
何故、序盤も序盤に触れられたのか
これは、全エリアにサブダンジョンとして
「地下鉄晦冥線 ○○区画」が作られる予定だった名残です。
地下世界探検+各エリアに拡張エリア一個ずつ
くらいでのボリュームアップなら
まあまあ行けるんじゃないかと思ってます
ナルカのシステムは、デモナをMZで再現することを目標に組んだので
現行システムからの流用が効きやすい、ってのもあります。
いずれにせよ、次回作は新作のRPGになると思うので
この辺の話は先の願望、ということで
サラッと聞きながしてください。
一番好きな作品/一番好きなキャラ
シリーズプレイヤーの皆様、ご回答ありがとうございました
本設問の回答は、私が温めている次回作を
今の形のまま進めていくことに対して
大きな後押しになってくれました。
一体どういう結果だったのか
それぞれ解説付きで見ていきましょう!
一番好きな作品
何よりも次回作の後押しになってくれたのが、この設問の回答です
まずは結果からご覧になってください。
びっくりするほど、デモナの圧勝です
正直この順番、おおよそ私が作るのに苦労した順なので
生む苦しみの大きい作品ほど、プレイヤーさんの心にも
大きな傷を残せるんだなぁと実感した次第です。
デモナをリリースする前は
純ファンタジーから外れれば外れるほど
とっつきづらいと感じる人も多いかなぁ、と
不安だったものですが
一作増えた後もこの結果である以上
次回もデモナのノリで、私の癖を詰め込んだものをお出ししても
問題ないと判断してよさそうなのは
今回のアンケートの大きな収穫のひとつとなりました!
「前作に最新作が負けるのは作者的にいいの?」
と、思うプレイヤーさんも多いと思うのですが
これについては、次回記事でお話しようと思います
サクッと触れておくと「そうだと思ってた」です。
一番好きなキャラ
そして、一番好きな作品の結果と合わせて
彼女がツートップを決めてくれたことが、さらなる追い風になりました。
回答結果が奇麗に出ないので、設問の方のキャプになっちゃいますが
端的に言うと、くろあめ工房作品通して一番好きなキャラは
ロダネが圧勝という形になりました
ちなみに二位がユーディアなので、今回の見出しサムネは
彼女たちにお願いすることになった次第です
しかし、ロダネとユーディアの票差は二倍以上
さらに、アンケートを取り始めたジャンクリラからのお約束
「最新作のメインヒロインが一位になる」を
見事打ち破った形になります。
実際、私個人としても
ロダネは込めた怨念の量も、最終的に出来上がったキャラも
全作品中トップだと思っています
そんな子が、最も多くのプレイヤーさんの心に残っていることは
次回も気合い入れて怨念込めないとなあ、と
強く決意する結果となりました。
「キャラを書きたくて作ってる作者的はこの結果でいいの?」
と、思うプレイヤーさんもいらっしゃるかもしれませんが
これについても、次回記事でお話しようと思います
サクッと触れておくと
「ナルカはそんなに怨念込めてない」んですよね。
次回作の「あなた」/次回作の世界観
さて、そんなこんなで
デモナが凄い支持されている、という話をしたわけですが
それにちょっと待ったをかけるのが、この設問です
というわけで見ていきましょう!
次回作の「あなた」の立ち位置
先に、次回に引き継がなくてもいい要素として
「プレイヤーアバターの存在」が強かったという話をしましたが
結果として、この設問の結果にリンクすることになりました。
実に、半分以上のプレイヤーさんが
作中の「あなた」は、いない方がいいと考えているみたいですね
要は、ジャンクリラやゴースト、サラマンドラみたいな作品が
望まれているという事なのでしょう。
……ところが、ここで前述の「デモナとロダネの人気」が
これと衝突してしまうわけです。
デモナという物語、ロダネというキャラクターは
「あなた」のアバターである、魔王様の立ち位置があってこそ
描写できたものだと思っています
つまるところ、デモナのような作品と、ジャンクリラのような作品は
決して相容れることはない、混ぜるな危険
と、私自身は考えています。
とはいえ、「あなた」のアバター無しの作品を作っても
相当数のプレイヤーさんを敵に回すことも、事実なんですよね
この結果には本当に頭を抱えることになりました……
次回作の世界観
それはそれとして、次回作の世界観は
SF寄りがいいか、ファンタジー寄りがいいかという設問も設けました
こちらは見事に真っ二つですね!こりゃまいった!
これに関しては、もうどっちにしようが
半数を切り捨てることになるので
私自身がなじみ深い&描き足らない
SF寄りの世界観で行こうと思います。
子供のころから数えて、ン十年モノのガノタでして
純ファンタジーよりはSF派、火器が出てこないと物足りんのです。
それでも結構悩んだところはあるんですけどね
ナルカが初動からいい滑り出しができたのって
やっぱり、ぱっと見で分かるファンタジーなのもあると思うので。
アンケ総括・次回作に向けて
以上、アンケートの総括でした!
お答えいただいた皆様、まだ回答してない皆様
ご自身の意見と照らし合わせて、いかがでしたか?
私としても、色々と考えさせられる結果となりました。
……というのも、これを書いている時点で
夢現のナルカのスコアが、公開三か月半の段階では
ずば抜けて高い評価を頂いている、というのがありまして
これが低かったり、パッとしなかったりしたら
「もう好き勝手やるわ!」って言えたんですけどね。
ですが、ナルカの人気を支えているのは
キャラや世界感よりも、システム寄りの部分であるという事から
くろあめ式クリティカル戦闘システムの骨格を崩さなければ
それ以外は自由にやってもいいだろう!という結論になりました。
というわけで、次回作のメインコンセプトは
「デモナの精神的続作」で行こうと思います!
ほぼ確定で、パーティは
「あなた(のアバター)」とヒロインの二人固定です。
何を相手にするつもりだったかも定かではない、高火力の火砲を以て
デモナとはちょっと違う、荒廃した世界を切り拓く旅路
ロダネでは書き切れなかった「よすがの灯」の物語を
書けたらいいなあ、と思います。
元々温存していたネタを、そのままお出しするだけなんですが
その踏ん切りを付けさせてくれた
アンケートに協力してくれたプレイヤーの皆様
本当にありがとうございました!!
さて、ナルカの公開後対応も
次回の記事で最後となります。
最終回を飾るのは「ナルカの反省会」
どちらかというと、プレイヤーさん向けというよりは
何かしらの創作をする人向けの記事になると思います。
もしかすると「ナルカが一番好き!」というプレイヤーさんには
「何様だテメエ?」って記事になるかもです
しかし私は作者様、何を言っても許されるはずなので
思い切って書かせていただこうと思います!
来月をお楽しみに!