投稿記事

2019年 08月の記事 (4)

片倉九時 Aug/28/2019 21:09

日記 夕飯時に今日の愚痴を言う意味

 すっきりするためだと思う。
 漫画「昨日何食べた?」を読んでてもじゃのほうがそうで、今日あった愚痴を言ってて弁護士のほうがそれを聞くタイプだったんだけれど、このエピソードを読んでて思ったんだ。
 これ読んでて。じゃあ愚痴言ってるほうは何が起きてるかなーって考えたら今日あった出来事を言ってる訳ですよね。で、何か言う時って考えたことをまとめないと言えない訳ですよね。
 これと似たようなことを岡田斗司夫さんらが言っていて、それはノートに頭に浮かんだことを書く事。
 人間は何か起きたとき頭で考えていて、それらが積み重なっていくと頭でジャグリングしてくる。そうなると頭の中がパンクする。そこでノートに書く事で頭の中にあることを全部出してすっきりするというような事があるのだ。
 これって夕飯時に愚痴を言ってるのと同じじゃない?って思ったのが最近の事。今日あった事をとりあえず全部出してすっきりして明日に臨みたい。だからそこで大事なのは解決策を提示するのではなく、相手が気持ちよくしゃべれるように相打ちをうつことになるのだ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

片倉九時 Aug/15/2019 17:20

ダンジョン飯 57話 感想

 ダンジョン飯の昔話編面白いよな。ってかはずれがないのがまたすごいところだけれど。
 今回の話を読んで思ったのが、長男、長女のリーダーの経験の事。 
 自分はリーダーと決断する人だと思っている。そのチームにおいて何が最善か。それを判断し実行する。それがリーダーだ。
 その点長男。この場合ライオスは妹のファリンに頼られて決断するという経験があるから、今のチームでもリーダー足り得るのかもしれない。
 今回もマルシルが学校に帰ろうといった後、困ったファリンが「兄さん」って助けを求めているとき、ライオスはファリンのほうを見ておらず自ら思考し「一度迷宮に行ってみないか?」と提案している。
 勿論それがうまくいくとは限らない。だけれど、困ったとき判断し、実行してくれるのは頼れるリーダーと言えるのではないか?
 そういう意味で初めから頼られる存在である長男長女はリーダーの資質があるのではないか?まぁ、全員がそうではないにしろ頼られ決断する経験があることは妹や弟よりあるのではないかと思った。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

片倉九時 Aug/02/2019 08:27

FGOのガチャをやって気づいたこと。

 少し前っつっても数か月前かな?なんとなくやろうと思ったんですよ。FGO。それでちょい前の信長のイベントやってだいぶ楽しんでるからお金払ってもいいかなーって思って1万課金したんですよ。
 そしたら!魔王信長が!来なかったんですよねー。
 まじかーーーって思って。まぁだいぶ楽しんでもらってるからエロゲ1本分としてmぁ一家と思いつつも「課金」について考えていたんですよ。なぜここまで課金したくなるのかって。
 それで思ったんですけれど、これって物語の加担だと思うんですよね。つまりその物語に自分も加わりたい。自分の一部にしたい。
 これって昔からあって、例えばウッチャンナンチャンのウリナリであったポケビの奴とか、「自分が頑張れば彼らが助かる!」という心理でCDを買わせる企画だったと思うんですよ。
 最近でいえばAKBですよね。「自分がCDを買えば推しのアイドルが目立つ」とかのような。
 何かの物語に自分も加わるというのはとても気持ちのいいものなのではないかと思ったんです。
 でも1万払って目当てのキャラが来ないのはどうよーっては思った。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

片倉九時 Aug/02/2019 08:16

一般人の自分が『頭がいい』ことを知り、行動するためには

 ひろゆきのようつべ動画を見ていたところ、「お前人の言ってることそのままいってるだけじゃねえか」のコメントに「はいそうです。ごく限られた少数の天才が研究したものをいってるだけです」みたいなことを言ってたんです。あのひろゆきですら。
 あ、そういえばと思ったんです。自分がよく見るサイトでBooks&Appsサイトってところがあって。ここも自分より頭がいい人が沢山いて記事を書いているんだけれど、彼らも過去の偉人やほかの人の話を記事にしていたりしてるなと思ったんですよ。
 そして昨日ニコ動で国際政治チャンネル国際政治チャンネルの動画を見てそこでトランプさんのツイートの解説を聞いて目からうろこが落ちた時点でやっと気づいたんですよね。
 自分は彼らのように頭もよくない。それはそれとして自分で見て読んで聞くことで彼らの知識を学び、行動することができる。彼らをまねることはできる。
 そのための不断の努力は怠ってはいけないと思いました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索