Posted Articles

2022年 03月's articles. (5)

GK(AoHalGraffiti) Mar/26/2022 13:07

曲が完成するまでの道のり解説!以外と知られていない裏側を知れるかも?

みなさんどうも!
AoHalGraffitiのGKです!

今回は楽曲が完成されるまでの工程を理論などではなく
仕事として発注がきてから納品までの流れを解説します!
なかなか知られない裏側ですので是非読んでみてください!

今回は作曲の依頼がきて完成まで全てを請け負った場合の過程で
お話します!!

それでは早速

まず作曲といってもフルパケ(完成して納品)に至るまでかなり長い道のりがあります。
ざっくりと流れを解説しますと

曲の完成までの道のりは動画でも軽く説明してます。

①打合せ
どんな曲に仕上げるか、リファ(参考曲)などをヒアリングして完成形の方向性を決める
ここの足踏みが揃ってないとゴールの完成品が大変なことになるw
これは正直作曲に関わらず全ての仕事でいえることですね!
共有はかなり大事

②作曲(メロディ作成※ここは正直作家さんで違うと思いますがあくまでGKの場合です。)
1コーラスのメロディを作成します。
作曲と編曲の違いって何?と思う方も多いと思いますがあくまで僕の認識としては
メロディを作る=作曲です。
コード進行などはメロディを作る際の材料です。
料理の材料だけ並べても料理したとは言わないと一緒です。
なのでここで作曲をします。

③編曲
②で作ったメロディを元に編曲をします。
先程の動画で説明してますが
リズムをつけたり、装飾をしたりとここが結構時間かかります。

④1度先方にチェックしてもらう
とりあえず1コーラスのデモが完成した段階で
チェックしてもらいます。
方向性に間違いがないか、雰囲気などチェックしてもらい、
ここでリテイクがある場合は直し、③に戻ります。
OKなら次に進みます。

⑤フルコーラス作成
文字通りフルコーラス作成するわけですが
ここもなかなか時間がかかりますw
1番の繰り返すだけじゃんふぁとインスタントな曲になってしまうので
そうならないよう頭をひねりまくって
個性をなんとか出します

⑥1度先方にチェックしてもらう
④と同じですw
直しがあればそこを直し、なければ次に進みます。


⑦関係各所用のデータ作成
なんのこっちゃと思うでしょう。

ここ意外と知られていない箇所です。

説明しますね。

・作詞家さん用のデータ作成します。

どういうデータかというと
ちょっとわかりづらいかもしれないけど気にしないでください
メロディのmidiデータ、音源のメロを抜いた音源(要はインスト)などを作成して送ります。
作詞家さんは作詞家さんでOKかどうか先方とのやりとりがあります。
作詞は僕が引き受ける場合もあれば別途他の方に依頼する場合もあれば様々です。
今回は別の方が行う場合です。

そして作詞がOKの場合、

・レコーディング用の音源を作成します。
(外部スタジオなどでレコーディングをする場合)
それってカラオケ音源用意するだけじゃないの?
って思われるかもしれませんが違います。
それでも良いといえば良いのですが親切ではありません。

レコーディングがスムーズかつ良い音(良いテイク)を録れるように
編曲した曲をステム(ベースだけとかリズムはリズム用、上物は上物だけで書き出す)
の音源を別途用意します。

歌い手さんによって歌いやすいバランスを用意するということですね!

場合によってはキーを変えたものも用意します。
さらにmidi音源もガイドメロを用意します。
自分で作詞をしている場合は仮の仮歌も歌って用意します。
作詞が別の場合は作詞家さんが基本的には用意します。

・作曲家の家(スタジオ)で録る、
歌い手さんの宅録の場合はもう少し作業が楽になります。


・歌い手さんの練習用音源も用意します。
レコーディングまでの間に歌い手さんは練習してから本番に臨むので
歌い手さん用にオケ音源、ガイドメロのデータ、備考(録るテイクなど細かい注意事項)
をお送ります。

・譜面の用意
これは文字通り譜面を用意します。
楽器を別途頼む場合はそれ用も用意します。

ここが地味にタスク多いんですよねw


⑧ボーカルレコーディング
ようやくここでレコーディングです。
ここはただ見てるだけではなく、
リズム、ピッチなどを意識しながらニュアンスなど細かくディレクションします。

ここ作家、ディレクション不在だと悲惨なことになります。
録るべきトラック録ってなかったりとか(一番把握してるのは当然作家なので)
なにかあった時の対応の為にもディレクションのポジションは必ず必要です。

宅録だとなかなかこれができないから難しいんですよね・・・
時短になるはなるのですが・・・
ここは効率をとるか、クオリティを取るかですね

⑨レコーディングした音源の編集

これは歌ってみたとほぼ同じ作業をします。
まずは

・テイクの選定
基本的には予備を含めていくつかテイクを録っていますので
ベストなテイクをつなげます。
ここはレコーディングの段階でも行うのですが
冷静になって改めて聞いてみると別のテイクがいい場合などもあるので
一応改めて行います。

・ノイズ類のカット
ここも人によっては行わない場合もあります。
スタジオなどの場合はノイズ少ないですし。
僕の場合はリップノイズなどの除去ですね。
要は不純物の排除です。

・リズム、ピッチの修正
ここはいわずもがな
かなり重要です

やはり歌は曲の顔なのできちんとやります。
ここにかかる時間はトラック数、歌のクオリティより様々です。

⑩楽器のレコーディング
文字通り楽器のレコーディングです。
なぜもっと早く録らないのかというと

ボーカルレコーディングでキーが変わる可能性があるからですspan>

ここも地味に知られていないのですが
歌のレコーディングでキーが変わることは割とあります

むしろ元のキーのまま進んだことの方が少ないです。
なんでキーが変わるかというと
歌詞的に下げたほうが歌いやすい、
変えたほうがニュアンスが出ている
など様々ですが

ここも宅録などだと判断つかず無理に歌ってしまう場合などあるので
ディレクションはほぼ必須だと僕は考えています。

話を戻しますが
楽器のレコーディングは必ずボーカルのレコーディングが終わってからのほうが
ベストです。

楽器のレコーディングも上と同様テイクの選定、修正は行います。


⑪ミックス
ようやく完成が見えてきましたw

ここでいよいよミックスです。
バランスを整えたり色々やります。
ミックスに関してはいろんな人が書いていると思うのでここでは割愛しますw


ここからは少し主観入ります。

ミックスに関していることはあまり外部の人に任せるのはオススメしないです
作家がそのままやった方がいい気が個人的にはします。
曲を一番理解しているのは作った本人だからです。

ある程度理解しあっているエンジニア、実績があるエンジニアの場合は
別ですが
プロでも結構なんだこれは?
っていうの結構あります。
ここは正直難しいです・・・

僕はできれば自分でミックスしたい派です。

せっかく良く作った料理でも雑に盛り付けちゃうと
今までの工程すべて無駄になりますからね・・・

正直好みだし先方がOKであればそれが大正解ですね


僕が運悪かっただけかもなのでこの辺りはあまり気にしないで下さいw


⑫マスタリング
俗にいう音圧上げたりさらにバランス整えたりです。
ここも上と同じでいろんな人が書いていると思うので割愛しますw

⑬納品
上記で先方からOKがでたら納品です!
でなければひたすらやり直しますw

ここではwav、mp3、インストなどの各種音源、場合によってはパラデータ
(使用したトラック一個一個のデータ)
も納品します。



という形でいかがでしたでしょうか!
結構やること多くてビックリされた方も多いのではないのでしょうか

正直僕もびっくりしてますw

なのでエンジニアさんがいたり、編曲のみやりますなどあるわけですね!

ぜひ作曲の依頼をする際の参考にしていただければと思います!

お読みいただきありがとうございました!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

GK(AoHalGraffiti) Mar/24/2022 21:00

【経歴】どんな実績があるの?

みなさんどうも!!
AoHalGraffitiのGKです!

今日は過去のGKの実績についてお話しようと思います!
あくまで依頼の際の参考にしていただきたいと思って記載してます!
曲のリンクが貼れないのでご了承を・・・

これもあわせて参考にしてね!


【音楽】


・グッドスマイルレーシング
応援公式ソング
・Rilly
・POMERO
・さんぷてぃ
お馴染みのボカロ

R18注意!!
音声編集担当しました。
ビッチJKギャルの『目隠し×エロいたずら』

後は別名義で商業をいくつか。
これから公開されるものもいくつかあるので
公開されたらまた告知します!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

GK(AoHalGraffiti) Mar/23/2022 20:00

GKのプロフィール2

どうも!
AoHalGraffitiのGKです!

それでは前回の続きですが
バンド活動後に僕が始めた活動は作曲事務所に入ることです。

バンドの活動もメンバーが遠くに行ってしまうということで
活動休止してしまいました。

その後に作曲事務所に所属するべく
活動したわけですがこれはなんなく所属できました。

作曲事務所といっても様々な場所があるのでこればかりは
入ってみないとわからないですね。

あんまり詳しいことは書けないので割愛させていただきますw

活動経歴にも後に書こうと思っているのですが
別名義でいくつか商業案件にも携わることができました。

みゃさんとの出会いはこの辺りのタイミングですね。

そして事務所とフリーの期間を繰り返して今に至る感じです。

AoHalGraffitiに関しては実は
AoHalGraffitiになる前に改名を2回くらいしてますw

youtube
で公開しているものは初期の頃から(改名前)の作品も多いので
良ければ見ていただければと思います!

改めて書きますがなぜこうして自分の過去話をしているかというと
需要云々というより
まずは僕という人間を知っていただいて
依頼をする際にこの人は信用して大丈夫なの?
といった不安材料を減らしてもらうためです。

仮に曲が良かったとして何をやってきた人なのかわからないよりは
少しでも情報が多い方がいいかなと思って!


そんなこんなプロフィールはこんな感じで終わりにします!
質問などあれば答えられる範囲で答えます!

また次回の記事でお会いしましょう!!!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

GK(AoHalGraffiti) Mar/23/2022 12:34

GKの使用機材

みなさんどうも!

AoHalGraffitiのGKです!

今回はGKが使用している機材を紹介しようと思います!
別に機材マウントしたいわけではありません!
(というかするほどそろってない)
あくまでご依頼の際の参考にしていただければと思って記載してます。
僕自身スタジオ選ぶ時とかどんな機材持ってるのかはチェックしてるので。

というわけで早速!!!

【DTM】

・Cubase11 pro
ずっと使ってるDAWです。
これ以外は逆に使い方わかりませんw
はやく12にしたい・・・

・Vieena
オーケストラ系の音源は大抵これを使っています。
コスパ最強

・Ivory2
生系のピアノはやっぱりこれに頼る
ハイにノイズのっちゃうのが難点

・Addictive Drums 2
定番のドラム音源
最近は限界感じてる
Cubase付属のほうが音いいかも・・・w

あとは基本的には付属の音源ですね
音源少ないです僕は。
増やしたいけど・・・

【プラグイン】

・waves horizon
これあればとりあえずなんとかなるw
色々入ってて重宝してます。

・izotope
Ozone 9
三種の神器のうちのひとつ。
これないと生きていけないw
Neutron 3
これもないと生きていけない
時短の英雄
Neoverb
これがほんとすごい
空間の神
Nectar 3 Plus
ボーカルには必ずかける
ちょっとだけ癖あるけど優秀
歌の調律者
RX8
人権。
これない人は
仕事できないんじゃないかと思うレベル
声の革命。

【楽器】

・ベース
combatワンオフ4弦
色々あってフルオーダーしたベース。
大抵の曲はこれ使ってます。
5弦にしておけば・・・

fenderジャズベース
定番中の定番
一本は持っておいた方がいいと思って
所有。

スペクター5弦
5弦が欲しくて所有
音より弾きやすさ重視で


エフェクターは・・・
さすがにええやろ・・・
要望あったら記載します

【ハード関係】
・マイク
Neumann TLM102
ノイマンだけあって癖がない。
色付けはマイクプリでしてね
っていう感じが良い

・マイクプリ
Focusrite/ISA ONE
コスパいい。
楽器録りにも使えるから良き

・IF
Fireface UCX
ちょっと高かったけど重宝してます
音良いしソフトのミキサーも優秀

・スピーカー
KRK VXT6
ケーブルで音変わるからなんともいえないけど
気に入ってます。硬さがなくていい

・ケーブル
全てのケーブルをオヤイデにしてます。
音に関しては好みなので割愛
僕はちゅき

また増えたら追記します!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

GK(AoHalGraffiti) Mar/22/2022 12:22

GKのプロフィール1

どうも!
AoHalGraffitiのGKです!

今回が初の記事となるわけですが
今回はGKのプロフィールをなるべく細かく記載していこうと思います!

プロフィールを知って頂くことでGKってこんな事をやってきたんだ!
こんなことができるんだ!
GKに依頼をする際の参考にしていただいたりと思っております!

トップにあるプロフィールより詳細に書きますので是非最後までご覧ください!

【音楽のプロフィール】
・音楽に触れる編
音楽を始めたきっかけは高校時代に友人から誘われたことがきっかけでした。
それまで音楽とは縁がまったくない人生だったので
音楽を始めたらなにかが変わるかも!なにかが始まるかも!
と思って始めました!

最初はエレキベースを始めたのですが
そもそもベースってなに?っていうレベルだったのでかなり苦労しましたw
バンドを始めた以上ライブが目標になるのは必然で
文化祭でのライブを目標にメンバーと練習するわけですが
やりたい音楽などはとくになく部活の延長みたいな感じで
少しダラダラやってました。
そんなこんなで
文化祭がいざ終わってしまうと目標がなくなりすることがなくなっちゃったなあ
と思っていたある日・・・・
メンバーから知る人ぞしるgod knowsを教えてもらうわけです。
涼宮ハルヒを知っている方ならわかると思うのですが
当時あのライブシーンを見て鳥肌が止まりませんでした

自分がやるべき音楽はこれだ!

と思い無我夢中で耳コピ、練習に明け暮れて気づいたら立派なアニヲタが
そこにはいました・・・w

そんなこんなでそんな曲を自分でも作ってみたい!
自分だけのオリジナルバンドを作りたい!
と思い

高校のバンドとは別に外部でのバンド活動をしようと思い
ネットで募集したり紹介してもらったりと
アニソンのコピーバンドを組んだわけですが

バンドマンというのは個性の塊。
オタクとはコミュ障の塊。
(偏見にまみれてますがご了承くださいw)

なかなか円滑にバンド活動ができるわけもなく
脱退、解散を繰り返しているうちに学生生活が終わりました
(こうして文字にするとなかなにむなしいな・・・w)

作曲自体は専門学校で習おう!と思い
そのまま専門学校に進学しました。

・作曲を始めた編
そんなこんなで専門学校で本格的に作曲を習いはじめるわけですが
おそらく人生で一番勉強といういことをしたんじゃないかと
思うくらい勉強しました。

人生で初めて作った曲は・・・
「終焉の始まり」
という厨二まっしぐらなタイトルでしたwwww
専門時代に作曲と同時並行でバンド自体は続けてました。
メンバーは作曲の僕とボーカルの二人だけになっていたので
実質ユニットですね。
名前は「Diclofenac」
という活動名でした。
実クラシックが好きで
クラシックの要素とバンドサウンドを混ぜた感じの曲調を
やってました。
実は今AoHalGraffitiで公開している
この曲
は当時ユニットの曲をミク化したものでもあります。

ほかのユニット時代の曲なんかも有料プランで限定公開しようかなw

そんなこんなで作曲もできるようになってきたし次の目標が出てきました。

そう

自主CD制作です!

コミケに出てみたい!M3に参加してみたい!!

そんなクリエイターオタクなら1度は思うサークル参加。
これも通過儀礼だと思うのですが
初めての参加はまったく売れずに終わりました。
何枚売れたかはもう覚えてませんwww

そんなこんなでコツコツ活動は進めていて
知ってくださる方も増えてイベントに参加
すれば100枚前後は平均で売れるようになっていきました。


しかし始まりがあれば終わりもあるのが世の常です
順調に進んでいた活動に終わりの時がきました。

次に僕が考えた事は今まで作曲しかしてこなかったので
歌と作詞をやってみよう!
今までと違うことをすれば違うものが見えてくるかも!

ということで次は僕がボーカルでバンドを結成しました。
名前は「雨夜ノ月」
これまた厨二ですがw
得意の切なさを基調としたロックバンドです!
当然歌はやったことないので下手は下手なのですが
おかげ様々な視点で曲をつくれるようになったので
経験してよかったです!

これも要望とかあったら支援者限定で公開しようかなw

そんなこんなで次回はフリー時代、AoHalGraffiti結成まで書こうと思います!

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Monthly Archive

  • 2022

Search by Article Tags

Search by Exclusive Perks

Search Articles