三角値の楽屋裏 Dec/24/2022 00:00

歌ってみたを投稿しました。

歌ってみた投稿のご報告

配信活動を始めてからはや1年と数ヶ月。ようやく「歌ってみた」を投稿しまして一つの区切りを迎えました。本記事では歌い手側でやるべきことをまとめます。

https://youtu.be/X0JXS8MeKsE



歌ってみたを制作する方法について

ミックス作業を自分でおこなって感じた、歌い手がやるべきことをワークフローでまとめます。

歌ってみたのワークフロー

1.楽曲選定

「歌ってみた」投稿サイトが楽曲著作権に対応しているかどうか確認が必要です。たいていの日本の楽曲(Jpop)、ニコ動などでアップされたボーカロイド楽曲はYoutubeとニコ動で発表できるはずです。

2.カラオケ音源準備

①jpopの場合…CDやストリーミングで手に入れたカラオケ音源はNGです。自分でDTMで作成するか、カラオケ音源を制作を依頼します。 カラオケ音源制作依頼先にミックスまで頼んでもOKです。

②ニコ動などにアップロードされた楽曲の場合…piaproやグーグルドライブなどで投稿主様が公開しています。ありがたくダウンロード致しましょう。のちにミックス師さんに渡すことになります。

3.ボーカルの録音

スタジオで録音する

これが一番手っ取り早い。

オーディオインターフェースとマイクの導入(必須)

この2つはつべこべ言わず買え。

オーディオインターフェースは、PCやタブレットにアナログ機器(楽器)を接続するための機材です。配信にも使えます。コンデンサーマイクを買いましょう。

録音の品質が歌ってみたのクオリティに直結します。

DAWのインストール

PCやタブレット、スマホに音声をデータ録音するアプリです。録音の品質が上がります。

オーディオインターフェースを購入するとたいてい無料版が付属します。

無料のDAWアプリ(reaperやcakewalk)がリリースされていますが、一般人には却って遠回りになるので、オーディオインターフェース付属以外から選ぶ場合には、以下のアプリがオススメです。

・Studio One prime(無料かつ有料版へのアップグレード可)

https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

・Logic Pro X(有料・MACユーザーのみ使用可)

https://www.apple.com/jp/logic-pro/

・Cubase(有料・日本で一番使用者が多く、ググれば解決策がヒットする)

https://www.steinberg.net/ja/cubase/


4.ミックス

カラオケ音源とボーカルを混ぜ合わせる作業工程です。

ミックス師さんにお願いする。

一番手っ取りはやいし、クオリティが上がる。

ミックスをお願いするときには
  • リファレンス音源を準備する
    歌ってみたのイメージサンプルです。ミックス師さんに完成イメージを具体例と言葉で伝えることがとても大切です。好みの歌い手さんの動画などを共有しましょう。

5.エンコード

完成した音源と動画を組合わせる作業工程です。

エンコ師さんにお願いする。

一番以下ry

自分で作業する場合

以下のアプリなどで組み合わせられます。タイミングを合わせるだけなので、まぁ。
Adobe premire(有料アプリ)
DaVinci Resolve(無料アプリ)

6.アップロード

任意の形式でアップロードします。

三角の使用機材まとめ

オーディオインターフェース

  • SSL2(現在\40,000、去年\30,000だったのに…)
    中価格帯のオーディオインターフェースとしてMOTU M2と双璧と言われています。MOTU M2をつかったことがないのでなんとも言えませんが…これ以前にAG03無印をつかっていましたが、音声品質が爆上がりしました。これはマジで。インプットよりもアウトプットの綺麗さが凄い。

マイク

  • AMATERAS 8097[S]
    東京は某所にあるcafeo labelという怪しげなスタジオから発売されているSE ELECTRONICS X1 Sをモディファイしたマイク。

「実機より解像度が格段に向上し、AMATERASモディファイ特有のパフォーマンスの気持ち良さはもちろん、高域の美しさ、中低音もぼやつかずにしっかりとした厚みを増すことを可能にしました。」

という謳い文句です。使用感は全帯域で解像度は高めでモダンな印象です。ボーカルの情報量が多いためにミックスが楽になったような気がする。

プリアンプ

  • WARM AUDIO WA73-EQ
    NEVE1073のコピーです。トランスがもとの1073と同じようなものをつかっているそうで。とはいえ実機の質感が分からないので比較ができません。無理なく音が大きくできるので使いやすいアンプだなぁとおもって通してます。

DAW

  • Cubase Artist
    コーラス作成にVariAudioを使いました。かなり使いやすい印象です。

来年にむけて

うたってみたを2曲あげることを目標に活動していきます。今年も大変お世話になりました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

最新の記事

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索