投稿記事

三角値の楽屋裏 Mar/01/2023 12:00

先月の仕事まとめ

あっというまに2月が逃げていきました

声・歌関係の活動

ハモりチャレンジ・1件

二人のアカボシ/キンモクセイ (堤千代司氏の音源使用)
https://youtube.com/shorts/A0Ps5Tmv-og?feature=share


配信

コラボ配信…ユル也さん、八神コーキさんとWarlander

https://youtube.com/live/y2-_jZHaQK4?feature=share

Geoguessr

https://youtube.com/live/BwcsCPSypH8?feature=share
https://youtube.com/live/0HINagxJ-xg?feature=share

IRIAM配信はじめました

ぐう、先月は活動が弱々しかったわね…

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

三角値の楽屋裏 Jan/31/2023 12:00

今月の仕事まとめ

あっというまに1月が過ぎ去っていきます

声・歌関係の活動

ハモりチャレンジ・4件

サウダージ/ポルノグラフィティ (堤千代司氏の音源使用)
https://youtube.com/shorts/rD8_MVauRUk?feature=share
overdose/なとり (おかのやともか氏・るーか氏の音源使用)
https://youtube.com/shorts/GvJI8JE8lIo?feature=share
死ぬのがいいわ/藤井風 (おかのやともか氏・るーか氏の音源使用)
https://youtube.com/shorts/rMcHk5KSphg?feature=share
奏/スキマスイッチ (堤千代司氏の音源使用)
https://youtube.com/shorts/dm3FjtNgeeg?feature=share

ヘッダーやロゴなど配信関係画像類

ヘッダーとロゴ

イントロアウトロ


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

三角値の楽屋裏 Jan/06/2023 12:00

年始のご挨拶

本年もよろしくお願いいたします

今年の活動目標

  • 毎月何かしらのアウトプットをする
    昨年はお散歩動画もあげられませんでした。歌や文章、ボイスといった趣味に関わる物事を適切な媒体にアップしていきたいです。できれば6本歌みた。12本ボイス。
  • 好きなものごとに継続的に取り組む
    昨年末にオーディオ関係のハード・ソフトをそろえたので、音楽関係をしっかりと続け進歩したい所存。ゲームはコミュニケーションツールなのでね…
  • 雑談力強化
    今月中にtwitterのスペースかIRIAMなどの媒体で雑談配信をします。

フォロワー以上限定無料

最近一眼レフ握ってねぇなぁ

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

三角値の楽屋裏 Dec/24/2022 00:00

歌ってみたを投稿しました。

歌ってみた投稿のご報告

配信活動を始めてからはや1年と数ヶ月。ようやく「歌ってみた」を投稿しまして一つの区切りを迎えました。本記事では歌い手側でやるべきことをまとめます。

https://youtu.be/X0JXS8MeKsE



歌ってみたを制作する方法について

ミックス作業を自分でおこなって感じた、歌い手がやるべきことをワークフローでまとめます。

歌ってみたのワークフロー

1.楽曲選定

「歌ってみた」投稿サイトが楽曲著作権に対応しているかどうか確認が必要です。たいていの日本の楽曲(Jpop)、ニコ動などでアップされたボーカロイド楽曲はYoutubeとニコ動で発表できるはずです。

2.カラオケ音源準備

①jpopの場合…CDやストリーミングで手に入れたカラオケ音源はNGです。自分でDTMで作成するか、カラオケ音源を制作を依頼します。 カラオケ音源制作依頼先にミックスまで頼んでもOKです。

②ニコ動などにアップロードされた楽曲の場合…piaproやグーグルドライブなどで投稿主様が公開しています。ありがたくダウンロード致しましょう。のちにミックス師さんに渡すことになります。

3.ボーカルの録音

スタジオで録音する

これが一番手っ取り早い。

オーディオインターフェースとマイクの導入(必須)

この2つはつべこべ言わず買え。

オーディオインターフェースは、PCやタブレットにアナログ機器(楽器)を接続するための機材です。配信にも使えます。コンデンサーマイクを買いましょう。

録音の品質が歌ってみたのクオリティに直結します。

DAWのインストール

PCやタブレット、スマホに音声をデータ録音するアプリです。録音の品質が上がります。

オーディオインターフェースを購入するとたいてい無料版が付属します。

無料のDAWアプリ(reaperやcakewalk)がリリースされていますが、一般人には却って遠回りになるので、オーディオインターフェース付属以外から選ぶ場合には、以下のアプリがオススメです。

・Studio One prime(無料かつ有料版へのアップグレード可)

https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/

・Logic Pro X(有料・MACユーザーのみ使用可)

https://www.apple.com/jp/logic-pro/

・Cubase(有料・日本で一番使用者が多く、ググれば解決策がヒットする)

https://www.steinberg.net/ja/cubase/


4.ミックス

カラオケ音源とボーカルを混ぜ合わせる作業工程です。

ミックス師さんにお願いする。

一番手っ取りはやいし、クオリティが上がる。

ミックスをお願いするときには
  • リファレンス音源を準備する
    歌ってみたのイメージサンプルです。ミックス師さんに完成イメージを具体例と言葉で伝えることがとても大切です。好みの歌い手さんの動画などを共有しましょう。

5.エンコード

完成した音源と動画を組合わせる作業工程です。

エンコ師さんにお願いする。

一番以下ry

自分で作業する場合

以下のアプリなどで組み合わせられます。タイミングを合わせるだけなので、まぁ。
Adobe premire(有料アプリ)
DaVinci Resolve(無料アプリ)

6.アップロード

任意の形式でアップロードします。

三角の使用機材まとめ

オーディオインターフェース

  • SSL2(現在\40,000、去年\30,000だったのに…)
    中価格帯のオーディオインターフェースとしてMOTU M2と双璧と言われています。MOTU M2をつかったことがないのでなんとも言えませんが…これ以前にAG03無印をつかっていましたが、音声品質が爆上がりしました。これはマジで。インプットよりもアウトプットの綺麗さが凄い。

マイク

  • AMATERAS 8097[S]
    東京は某所にあるcafeo labelという怪しげなスタジオから発売されているSE ELECTRONICS X1 Sをモディファイしたマイク。

「実機より解像度が格段に向上し、AMATERASモディファイ特有のパフォーマンスの気持ち良さはもちろん、高域の美しさ、中低音もぼやつかずにしっかりとした厚みを増すことを可能にしました。」

という謳い文句です。使用感は全帯域で解像度は高めでモダンな印象です。ボーカルの情報量が多いためにミックスが楽になったような気がする。

プリアンプ

  • WARM AUDIO WA73-EQ
    NEVE1073のコピーです。トランスがもとの1073と同じようなものをつかっているそうで。とはいえ実機の質感が分からないので比較ができません。無理なく音が大きくできるので使いやすいアンプだなぁとおもって通してます。

DAW

  • Cubase Artist
    コーラス作成にVariAudioを使いました。かなり使いやすい印象です。

来年にむけて

うたってみたを2曲あげることを目標に活動していきます。今年も大変お世話になりました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

三角値の楽屋裏 Dec/15/2022 23:00

Web3.0とかNFTとかちょっとだけ勉強しました。

Web3.0時代の配信者やNFTについて考えていること

11月の配信内で話したことをまとめます

https://www.youtube.com/watch?v=yXr4lRB94_A

前提として

  • この記事における配信者の雑定義
    一応Vtuberの形で一年間活動してきました。配信や動画投稿は狭い意味での配信者としての活動です。一方で三角値名義でVtuber・ライバーさんの配信や動画投稿にコメントで参加することもあり、これは広い意味での配信者活動にあたると考えます。
    ここでは、インターネットを利用した様々なプラットフォーム(ニコ動・YouTube・ツイッター・インスタ・tiktok)の上でリアル・バーチャル問わずなんらかのアバターを作り動画投稿・配信・コメントなどで他者とコミュニケーションする人々を配信者と捉えます。
  • 三角値はなんでもない一般成人男性です。詳しいことは自分でしらべてください。

来たるWeb3.0時代?

Web3.0を理解するコツは情報の流通を意識することだと思いますので、そこを留意した記述を心がけます。

  • Web1.0時代
    軍事通信・学内通信のWeb0.0時代をへて、民間でインターネットが利用されるようになると、企業や行政組織がWebサイトで情報発信をするようになります。リアル世界の新聞や看板、図書や雑誌を介さない情報通信技術が普及・利用され始めた時代をWeb1.0時代というそうです。情報の流れが発信者→受信者と一方的であり、発信者は自家用サーバーやレンタルサーバに情報を蓄積し、受信者はそこにアクセスします。

  • Web2.0時代
    SNSが普及し、不特定多数の人間が適当な事を言い合う貶し合う時代をWeb2.0時代といいます。情報の流れが相互的になるところが特徴で、この記事における「配信者」はWeb2.0的と言えます。Web2.0時代のSNSで発信される情報は、超巨大企業が運営しているサーバーに蓄積され、アプリやブラウザを介して流通します。巨大企業によって通信の安全性が担保されるメリットがあり、情報がコントロールされる危険性があるのと、巨大企業のプラットフォームに頭まで浸かってしまう点がデメリットです。

  • Web3.0時代
    情報の流れが不特定多数の人間のあいだで相互的であることは、Web2.0時代から変わりません。情報流通が大企業のサーバーやアプリを介さなくなる点が新しい点です。情報はネットワークに接続している不特定多数の人々によって蓄積されるため、大きなサーバーが不必要になります。このような通信を可能するために「ブロックチェーン」技術が用いられます。Web2.0の「中央集権型」ネットワークに対して「分散型」といわれます。

NFT?仮想通貨?

技術的なことは正直よくわかりません。具体例や方便を用いて説明します。NFT→仮想通貨と説明したほうが分かりやすいと思いますがどうでしょうか。

  • NFT
    Non Fungible Token(のんふぁんじぶるとーくん)の略語で、「代替不能のトークン」とも訳されます。トークンというのは「なんらかのデジタルデータ」だと思って下さい。とあるデジタルデータを「代替不能」唯一無二の存在にするためにブロックチェーン技術が使われています
    一般に現在流通している情報(デジタルコンテンツ)は無限にコピペができ、シリアルナンバーも付いていなければ、はんこも捺されていません。一旦ネットの海に流れてしまうと、どこにオリジナルがあるのか分からなくなります。
    ブロックチェーン技術をつかうと、そのデジタルデータがどこで発行され、誰の手を渡ってきたか暗号化した上で記録することができます。そのデジタルデータがオリジナルであることが証明できるようになるのです。この性質は、アーティストに都合がよく、NFTとして発行されたアートがネット上で高額取引されています。
  • 仮想通貨
    一度は聞いたことがあるビットコイン。日本ではお金を増やすための投資(投機)先として有名です。この仮想通貨はFungible Token(ふぁんじぶるとーくん:代替可能のトークン)とも言われ、NFTと同じくブロックチェーン技術によって価値が担保されたデジタルデータです。NFTとの違いは代替可能性で、自分のもっている1ビットコインは唯一無二なデジタルデータではなく、他者の持っている1ビットコインが同じ価値を持ちます。

配信者活動とNFTの可能性

Vhigh!プロジェクト

公式ページ→https://vhigh.tokyo
twitter→https://twitter.com/VhighOfficial?s=20&t=z6sqQ6XSxPmixw5gZ1z4ew

これ以上V廃人をつくるってのかい!多分ここが一番進んでいるプロジェクトだと思います。

注目ポイント

  1. VHigh!の発行したNFTを持っている人(出資者)はVtuberオーディションの最終セレクションに関与できる。
  2. VHigh!の発行したNFTを持っている人はファンアートやリツイート、切り抜きなどでVtuberに貢献することで報償と役割を受け取ることができる。
  3. VHigh!の発行したNFTはVtuberへの貢献による報償EXPによって進化していく。
ファンアートやコメントなどVtuberを応援する行為に対して、公式が参画を積極的に促す点で画期的。
唯一無二のファンバッジが取得できるファン心理的に嬉しい報酬。
Vhigh!は、クリエイターとファンが一緒になってバーチャルタレント(V-タレント)を作るLaboです。VTuberの活動を中央集権型から分散型に変革することで、VTuberがより自由で個性を感じられるインフラを構築します。私たちの目標は、来るべきメタバース時代のバーチャル活動に必要な高品質なアバターとコミュニティを世界に提供し、Vhigh!から多数のVTuberを生み出すことです。

Web3.0とNFTと配信者活動まとめ(2022月12月15日現在)

ぼんやりとまとめておきます。

  1. Web3.0の時代にはtwitterやfacebook、tiktokのような巨大資本の用意したプラットフォームを使用しないSNSが生まれ、またYoutube、twitchとはことなる、分散型(P2P的)配信サービスが生まれる可能性がある。
  2. ブロックチェーン技術が基盤の分散型ネットワークでは物理世界とはことなる、ウェブベースのトークンのやりとりをもとにした社会的紐帯の形成がなされる。

長くて読む気がねぇよクソがという方へ

  • 個人配信者でNFTを発行したいなら、基本的にはファン感謝グッズとして発行がよいかと。唯一無二のデジタルデータは配信者とファンの関係性を強めるグッズになります。
  • 一人のカリスマ配信者と横一線のファンという構造はもうすこし緩やかな形に変化していきそう。配信者とファンという区別は曖昧なものになり「配信者」どうしが助けあってメタバース内で活動する形になっていくような。
  • 自分は何が得意で、何ができないのかアピールできると良い気がします。

参考文献

伊藤 穰一. テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる (SB新書) . SBクリエイティブ株式会社. Kindle 版.

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート
« 1 2 3 4

最新の記事

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索