十二兵装物語 東京ゲームダンジョン9+進捗
東京ゲームダンジョン9出展のお知らせ
突然ですが東京ゲームダンジョン9(2025/8/3(日))の出展チケットを取りました。そんな訳で、オフラインイベント初進出になります。
試遊台を二台用意するだけで恐らくそんな大々的にはやらないんですが、こういうのキッカケで拍車をかけて行きたいと思っています。
今後の準備
最優先はsteamページの公開。多分ここまで行かないとイベント参加の意味がないです。QRコードからウィッシュリストに登録して貰う事をゴールとします。
したんだけど、先日審査で不合格になりました。steamって日本語版しか出さないゲームでも全項目英語表記が必須で、一か所抜けてたっぽい。なんか入れた記憶あるんだけどな……とりあえず申請し直しておきました。本当ならこの記事はsteamストアページ公開!ってタイトルだったのに!
試遊時間はおおよそ5分、1章+RPGパートクリアまで。難易度試遊版を作って仮のエンディングを作る+主人公にガッツを付与する(ゲームオーバー対策)
試遊台がスカスカだった時の対策で2章15分verも用意できたらする。でも多分あそこの意義としては5分ですね、回転悪くしたら他のゲーム回る時間を奪ってしまうだけだし、RPGパートまで遊べば大体のゲーム内容は分かるので。
あとお子さんがいる様なので何かしら分かりやすい対策をしたいと思っています。内容的にアダルトな要素は一切無いんですが、それを抜いても本作のキャラクターデザインは公共の場に相応しい物ではありません。ポスターに使う絵だけ見ると結構子供向けと間違えやすいので、親御さんに向けた注意喚起はしっかりしたい。恋愛ゲーム要素を強めに打ちだそうかな。
続いてチラシ。QRコードを記載してsteamに誘導する為のモノです。遊ばない人も、チラシを持ってってくれたら導線になるかも……と言う訳でこっちも相当重要です。絵はSDキャラを並べ直すだけでいいかなぁ。セントラルとアスティアだけちゃんと全身描いてなくて、やっぱりなんかおかしいので余裕があったら直したい。
後多分プレスリリースがいる。概算で結構費用が掛かるので、これは広報活動だと考えないとダメですね。
当日装備リストメモ
必須
○ノートPC×2、○ゲームパッド×2、延長コード、○ガムテープ、養生テープ、ポスターとスタンド(可能ならレンタル)、除菌シート
推奨キッチンタイマー×2、名刺と名刺スタンド、○PV流す用のipad、ディスプレイスタンド、ホワイトボード、荷物カゴ×2、Google Formアンケート、テーブルクロス(レンタル)、2脚貸して貰えるイスは両方とも試遊用に使うので○自分が座る為のイス……
夢
ノベルティの頒布。試遊版プレイorウィッシュリスト登録でプレゼント。適当にググったら6cmシール100枚2000円くらいだった。使う絵に悩む。
○は買う必要の無い物
こういうの全然経験無いんですが、これ抱えて電車に乗る事を想像するだけでもう心折れそう。一人でトイレとかどうすんだろう。同人ゲームイベント トイレ 一人とかで検索するといかがわしい物が出てきてしまう……
休憩時間を取って一回撤収するタイミングを作ろうかな。2時間くらいならともかく、5時間飲まず食わず出さずは多分無理なので、ノートとパッドとタブレットだけ担いでサッと……
マップと全体構成の話
小マップを繰り返す形にしたい……とは言ったんですが、ゲーム性が変わってくるのでちょっと悩んでいます。結構感触が違う。
ワールドマップ、戦略マップ、拠点を繰り返す訳ですが、構造上これのサイクルが多いです。普通FEって大体20マップ強で終わるゲームなんですが、この構造でやるとこれが50とか60に跳ね上がってしまう。そんな訳で要所以外は小さめのマップにしているけれど、出撃数4人のマップが面白いかと言うと自信がない。
こんな事やりたい訳じゃないんだけど……って人はまあ出る感じもするんですよ。これを許容範囲に落とし込む作業に腐心しています。多分肝はテンポ。足踏みさせられてる感を感じると一気に不満が膨れ上がるので、そこを何とかしようと思っています。
予定調和と足踏みの話
部隊を三つに分けて3か所同時侵攻戦をやるつもりだったんだけど、ちょっと悩んでる!これが典型的な足踏みです。プレイヤーはマップ三つやらないと話が進みませんよ、って感じるワケ。
自分の偏見なんですが、キーアイテムを全部集めたら話が進むラーミアのオーブみたいな構造は結構危険牌。これをやるとシナリオが凪ぐんです。
FF5のクリスタル集めなんかが分かりやすくて、見つけては壊れ見つけては壊れする訳で、まあ2個もやればこれは4個全部いかれるな……とプレイヤーは察します。その先はシナリオ的には足踏みになります。
ただ、これは一概に全部ダメと言う事ではありません。オーブ集めやクリスタル集めは面白かったのだ!これはジョブチェンジや船と言ったご褒美があった、と言うのもありますが、FGOでも七つの特異点を修正するというフォーマットで人を惹いています。
恐らく適切なご褒美と期待を煽る先が読めない展開が必要なのです。DLCの追加シナリオ等に面白い物が無いのは、前者はあれど後者が欠けているからです。これはイベントだからちゃんちゃんで収まって本編に繋がるよね……と思うと没入感を削ぐ。予定調和は厳禁なんですね。
そんな訳で任意で外せる様にしようかな、とか考えています。三か所やると楽になる、強引に進めると増援が現れて苦労する……って形。この分割は別の役割もある要素だったんだけど、纏め直してみようかなあ。
ちなみに聖戦の系譜の凄い所は神器を集めるゲームでは無い所。全部は揃わない様にできてるんですよ、あれがエライ。予定調和を崩しています。
封印の神将器なんかはエッケザックス以外揃うんですが、外伝って形でコレクション兼ご褒美要素になってますね。あれはあれでイイ! こちらは神将器と経験値と言う二重のご褒美を用意しているのです。12から8に減っているのも理性を感じます。12って多すぎて絶対持て余すからね。
拠点の話
かなり具体的に詰まってきてます。まず、始めに断っておきたいのが必須では無い点。装備、ショップ、好感度、その他諸々を組み込んでありますが、この辺は別にやらなくてもいいです。
現状最短ルートを通ると、エレベーターすら修理しないでクリアする事もできます(あくまで現状です。後半やっぱいるわ、ってなる可能性はある)。メインシナリオをクリアするのに必須な部分だけ探索する必要はあるんですが、その辺は導線を強めに引くつもりです。
条件を満たす事で区画が増えて行きます。これをストーリーに沿ってほぼ自動的に開放していく様にする事もできるんですが、今回は自発的な探索が必要な様にしてあります。自分がガチガチのチュートリアル嫌いなんですよ、ソシャゲとかでたまにある右上のアレクリックしろ、左下のコレクリックしろ、って奴。自分で手探りで触ってみる楽しさは、何かを取り落とすデメリットを越える気がしている。
これから骨組みの完成している追加区画を4つほど紹介します。これはネタバレを含む攻略記事に近いモノがあります。コレコレこういう物があるよ、って事が分かっちゃう訳ですね。何もかもを自分で解き明かしたい人はここでバックだ!
Exclusive to users above "Follower"Free
追加区画の紹介
Free