投稿記事

2020年 01月の記事 (7)

たたちちぽーん 2020/01/31 16:28

ブログのご紹介「太宰治の現実 ー斑鳩5・レトロゲーマーが思い出す日本史ー」

これまでの斑鳩シリーズ
嗚呼、斑鳩が行く・・・・・・ ーレトロゲーマーが思い出す日本史ー - 誰も得しない日本史
「浮き世」?「憂き世」? 斑鳩 Chapter1.理想(Ideal) ーレトロゲーマーが思い出す日本史
夏目漱石の試練 斑鳩 3 ―レトロゲーマーが思い出す日本史― - 誰も得しない日本史史ー - 誰も得しない日本史
鴨長明の信念 斑鳩4 ーレトロゲーマーが思い出す日本史ー - 誰も得しない日本史


鳳来ノ国へと続く要塞渓谷で、鶉(ウズラ・ステージ3ボス)を撃破した斑鳩。
斑鳩は鳳来ノ国へと突入して、巨大要塞型(花型?)の仏鉄塊、鶚(ミサゴ)と対峙する。
鶚の猛攻は圧倒的で、敵弾の属性も入り乱れており、プレイヤーは「斑鳩以外ではぜったい使わないだろッ!」って言いたくなる、脳の部位をフル稼働させられることになる。
そして、「斑鳩以外ではぜったい役に立たないだろッ!」って叫びたくなる、謎の能力を覚醒させることができなければ、ここより先に進むことはできない。


巨大な鶚に斑鳩が近接しようとするときに、ナレーションが入る。

And "Reality" is unveiled.
What did it want...
What did it see...
What did it hear...
What did it think...
What did it do...
そして、現実はその姿を現す。
何を求め・・・・・・・・・・
何を見て・・・・・・・・・・
何を聞き・・・・・・・・・・
何を思い・・・・・・・・・・
何をしたのか・・・・・・・・

Ikaruga 斑鳩 - Normal - 237 Chain - Chapter 4 - World Record

私は、この英訳が非常に以外でした。
それというのは、日本語版のナレーションを見たときは、「プレイヤー(ナレーション側からすれば「おまえ(you)」がこれまでに求め、見て、聞いて、思って、やってきたことの結果が、現実としてプレイヤーの目の前に姿をあらわす」という意味だと解釈していたからです。
よく考え、がんばった人間の目の前には、その結果が現実として現れる。それに対して、考えず、何もしなかった人間には、その結果としての現実が現れるのだと。そして、、、
つまり、日本語を補うと、

そして、現実はその姿を現す。
おまえが何を求め・・・・・・・・・・
おまえが何を見て・・・・・・・・・・
おまえが何を聞き・・・・・・・・・・
おまえが何を思い・・・・・・・・・・
おまえが何をしたのか・・・・・・・・

と、ナレーションは言っているんだと思っていました。
斑鳩というゲーム内だと、ゲームの主人公である森羅が、反乱を起こして戦った結果が、ラスボス終了後に起こりますよね。それが「現実」だと思っていたんです。


ところが、英訳をみてみると、なんと"What did you want"ではなくて、"What did it want"なんです。ここでの"it"という代名詞は、直前の"Reality"、すなわち「現実」を指すと考えるしかありません。
すると、4面のナレーションは、

そして、現実はその姿を現す。
現実が何を求め・・・・・・・・・・
現実が何を見て・・・・・・・・・・
現実が何を聞き・・・・・・・・・・
現実が何を思い・・・・・・・・・・
現実が何をしたのか・・・・・・・・

となるはずです。
こうなると、私ではぜんぜん意味がとれません。
4面のナレーションがいう、求めたり、見たり、聞いたり、思ったり、行ったりする「現実」とは、何を指すのでしょうか。
もしかしたら、ゲーム内のストーリーでは、数年前に掘り起こされたという「産土神黄輝ノ塊(ウブスナガミ オウキノカイ)」(ラスボス)のことを指すのでしょうか。
それとも、4面ボスの鶚を指すのでしょうか。

……やっぱり、釈然としないですね。誰か、斑鳩のストーリーとか英語に詳しいかたは、4面のナレーションの意味について教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、「月刊アルカディア2001年7月号特集記事&2002年2月号掲載設定資料、5月号特集記事、ドリームキャスト専用GD-ROM『斑鳩』より転載及び一部加筆」したという、http://rssp.web.fc2.com/ikaruga_story.htmlを読む限りは、やっぱり「現実」とはラスボス終了後の展開のことのようです。英語版が誤訳なんでしょうか。それとも、私の、代名詞"it"の使用法に対する文法的理解が間違っているのでしょうか。


最後に、東大中退で、小説で一発当てたけどヤク中で、愛人と心中した太宰治大先生のお言葉をお借りして、
未来をになう若者に、斑鳩をプレイすることの大事さをお伝えして、終わりたいと思います。

太宰治「正義と微笑」
勉強というものは、いいものだ。代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。植物でも、動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!

斗玲邪「ゲーマー失格」
斑鳩というものは、いいものだ。斑鳩のプレイが、ゲーセンから出てしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。烏帽子鳥でも、仏法僧でも、鶉でも鶚でも、田鳧でも、時間のゆるす限り斑鳩して置かなければならん。日常の生活に直接役に立たないような斑鳩こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。何も自分のスコアを誇る必要はない。斑鳩して、それから、けろりと捨てゲーしてもいいんだ。クリアするということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。カルチュアというのは、全一やダブルプレイを極めている事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。学生時代に斑鳩をプレイしなかった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。パターンなんて、クリアすると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その属性チェンジの訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。斑鳩しなければいかん。そうして、そのスコアを、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!


愛人と心中するという「現実」で、その人生を終わらせた太宰治は、
何を求め・・・・・・・・・・
何を見て・・・・・・・・・・
何を聞き・・・・・・・・・・
何を思い・・・・・・・・・・
何をしたでしょうのか・・・・


【おしらせ】
Amazonで電子出版もしています
https://amzn.to/2GOOUdy

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

たたちちぽーん 2020/01/30 18:18

ブログのご紹介「電子書籍はいかにあるべきか」

先日出版しました『誰も得しない日本史 第1巻』が、AmazonKindleの売れ筋ランキング、日本史部門で1位を獲得できました。ありがとうございます。
https://amzn.to/2GGbdBr


この度の拙著の内容について、反省点は多々あるのですが、今回はその中でも、標記の「電子書籍はいかにあるべきか」という点について簡単に考えてみたいと思います。
時間がないので、まとまっていないことについてはご容赦ください(今日はカルチャーアーツさんのダンジョンズアンドドラゴンズ交流会に行きたいからです)。





電子書籍は紙の書籍とは違うことができます。
その電子書籍の機能の中でも、今回あえて多用してみたのがWEBサイトへのリンク機能でした。
紙の書籍では不可能な読書体験とは何かということを模索して、動画などをいろいろと貼ってみたのですが、出版前からずっと思っていたとおり、リンクや動画を貼れば貼るほど、「電子書籍とかいってもブログとかwebサイトと同じじゃん」って思われるようなシロモノになってしまうのです。
読者様からすれば、webサイトやブログは基本的に無料で見られるのに、電子書籍という名の単なる劣化有料webサイトを、わざわざ専用アプリを用意して読まされるハメにしかならないのです。
(今回、この点に対しては、記事を大幅に増補・改定することと、電子書籍だけの描き下ろし記事を用意することで解決を試みてみました)

それならば、第一作の『北斗の日本史』のようにリンクを排除して、電子書籍だけでコンテンツを完結できるようにしてみると、今度は書籍が電子化されるべき理由はなんなんだということになってしまいます。電子書籍の必要性に疑問がわくのです。
もちろん、いくらでも持ち運べて場所を取らないし、紙という資源を消費しないという、すばらしいメリットはあるのですが、紙の書籍のメリットも大きすぎて、電子書籍は単なるオプションになってしまいます。


みなさんは、電子書籍はなるべく紙の書籍と同じがいいと思いますか。それとも、紙ではできないことを盛り込んだほうがいいと思いますか。忌憚のない意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
ほんとうは、もっときちんとまとめるべき課題なのですが、今日はとにかくゲーセンに行きたいのでこのへんで終わります。

あ、今日の16:59まで無料お試しキャンペーンを行っておりますので、ぜひ『誰も得しない日本史 第1巻』をお手にとって、電子書籍が抱える課題を感じていただけたらと思います。
https://amzn.to/2GGbdBr

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

たたちちぽーん 2020/01/28 18:45

ブログのご紹介「左様せい様! 徳川家綱 ―ショーグン列伝―」

赤外線撮影

The manager has his eyes always on the bottom line;
the leader has his eyes on the horizon.
( マネジャーは足元を見つめ、リーダーは地平線を見つめる(ウォーレン・G・ベニス))

江戸幕府の4代将軍は、徳川家綱(いえつな)です。
1651年8月18日、家綱はわずか11歳で将軍に就任しました。
豊臣秀吉が1598年の8月18日に没してますので、そのちょうど53年後です。
関ヶ原の戦いからだと51年、だいたい半世紀が過ぎているわけです。
大阪の役(1614~15)からも35年経っているので、家綱が就任したころには、実際に戦争を経験した人もだいぶ減っていたかと思われます。
ちなみに、8月18日は「米の日」です。「米」という漢字を分解すると「八十八」になるからだそうです(http://www.nnh.to/08/18.html)。

徳川家綱は、1641年8月3日に生まれました。八と三つで、はちみつの日です。
3代将軍徳川家光の長男である家綱は、早くから跡継ぎと決められていたといいます。
家綱は、基本的に趣味人で、絵を書くのとかも好きです。この人の絵はかなりユルイので、ぜひ画像検索することをおすすめします。

家綱がまだ幼少で、将軍就任から間もないころ、天守閣の上で近習の者が赤外線機能のある遠眼鏡で町を眺めることを勧めたのですが、「自分は幼くても将軍である。もし将軍が天守から遠眼鏡であたりを見下ろしていると人々が知ったら、人々は嫌な思いをするに違いない」と遠眼鏡を手に取らず、町を眺めることはなかったというエピソードがあります。

政治はあんまりやる気なかったようで、部下の提案にはすべて「左様せい(あーもう、それでいいよ)」と答えていたことから、家綱には左様せい様というあだ名があります。
リーダーシップとは何なのか?と考えさせられます。リーダーなら、町全体や地平線くらいは眺めておく心構えが必要なのではないのでしょうか。

ただ、リーダーシップに大いに疑問のある将軍の時代が30年近くも続いたにもかかわらず、家綱の治世は比較的安定していて、「おいっ」ってツッコミやすい政策とかもありません。保科正之などの人材に恵まれていたのことも幸いだったのでしょう。ただ、カネにはテキトーで、パパ家光が残した財産を、家綱は死ぬまでに5分の1以下にまで減らしてやりました。
江戸時代の将軍のなかでも、かなり運のいい時代に、かなり運のいい環境で将軍になれたというところでしょうか。

家綱には男子がいなかったので、跡継ぎ問題が起こりそうになりましたが、家綱が自らの死の数日前に館林藩主の松平綱吉(後、5代将軍徳川綱吉)を養子としたため、なんとか跡継ぎ争いを避けることができました。

Amazonで電子出版もしています
https://amzn.to/2GOOUdy
Youtube「のぶたの誰も得しない日本史 」
https://www.youtube.com/channel/UCeTjWtv8Q6GQGk2KEc_iLVA

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

たたちちぽーん 2020/01/28 06:46

ブログのご紹介「伝説の旧石器時代 ―ディズニー的ロマンチックが止まらない日本史―」

伝説の旧石器時代 ―ディズニー的ロマンチックが止まらない日本史―
https://www.daremotokushinai.com/entry/nihonjin01



You know who you are.
(あなたが何者かはあなたが分かってる(モアナ))


日本の人はどこからやってきたのでしょうか。
現代人の祖先は、20万年前にアフリカで誕生しました。
そして、人類は長い旅に出ました。


Nothing on earth can silence. The quiet voice still inside you.
(お前の中の内なる声をとめられるものなど、この地上にはないんだよ(タラ))


人類は数万年の時をかけて歩き、7万~5万年前にはユーラシア大陸全体に広がりました。このころ、今の日本列島はユーラシア大陸と、ときどき陸続きになっていました。そうした陸続きの時期に、人類はついに大陸の東の果まで歩き、広大な太平洋にのぞむ現日本列島に到達しました。今から人類は4万年以上前のことでした。
こうして人類は現日本列島に定着し、日本における旧石器文化が始まりました。

ちなみに、人類は北から西から、そして南から現日本列島に入ってきたようです。たとえば、沖縄の港川人の特徴は東南アジアやオーストラリアの先住民の特徴に近いとの見解が示されています。九州から出土する旧石器時代の石器は朝鮮半島とのつながりを示していますし、シベリアとのつながりを示す石器も出土しています。


旧石器時代の自然環境は厳しく、氷河期とよばれるほど寒い気候でした。
しかし、人類が現日本列島に到達して3万年ほどたったころ、徐々に気候は温暖化していきます。
暖かい空気は地表の氷を溶かし、海面が上昇して、ついに日本列島が形成されました。およそ1万数1000年前のことでした。
ときを同じくして、日本列島は縄文時代と呼ばれる豊かな時代へと突入します。




The ocean chose me.
海が私を選んだのよ。(モアナ)

縄文人は、とても広い範囲で交易を行っており、丸木舟をつくって海をもこえて黒曜石や翡翠を仕入れていました。丸木舟は博物館などに展示されているのですが、「よくこれで海に漕ぎ出すなあ」と感動します。

https://youtube.com/watch?v=ikiYKa6TNqE
縄文時代の丸木舟の航海・・・糸魚川~上越市間26キロ航海の映像


【参考文献等】
週刊 新発見!日本の歴史 2014年 6/22号 [分冊百科]


Amazonで電子出版しています
https://amzn.to/2GOOUdy



Youtube版「のぶたの誰も得しない日本史 」
https://www.youtube.com/channel/UCeTjWtv8Q6GQGk2KEc_iLVA

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

たたちちぽーん 2020/01/26 11:03

ブログのご紹介「総理大臣列伝 加藤高明」

総理大臣列伝 加藤高明


【加藤高明の名言】

なすはなさざるに優る


1925年、加藤高明内閣でいわゆる普通選挙法成立。しかし、、、
Hey boys! You should apologize to girls for regecting a bill of women's suggrage.

日本語訳
ちょっと男子ぃ~、謝りなよぉ~! 男子のせいで女性参政権法案が通らなかったじゃん!

そういえば、あの小学校の学級会特有の女子の口調は全国共通なんでしょうか。そして、今もあの口調は受け継がれているのでしょうか。
のぶたボーイも、よく学級会で吊るし上げられていました。



加藤高明内閣は1925年に男子普通選挙法を通しますが、日本で女性の参政権が認められたのは戦後になってからのこと。1925年段階で女性参政権があった国はアメリカとドイツくらいでした。フランスでも第二次世界大戦後までもつれこむし、スイスではなんと1971年(以降)!


加藤高明内閣は1924年6月11日に発足しました。
1924年は大正13年なので、分かってる人なら、あと16年後の「太正二十九年」には新たなる帝国華撃団が結成されるんだなあ、と思うはずです。


加藤高明は1860年1月3日に、尾張藩(現愛知県)で生まれました。
大正デモクラシーとかの時代の人ですが、まだ江戸時代生まれなんですね。総理に就任したときは64歳でした。


加藤高明は、三菱ととても仲がおよろしいです。

東大法学部を首席で卒業した加藤は、三菱に入社して、なんと25歳で三菱本社副支配人になりました。
その翌年、加藤は三菱の創始者である岩崎弥太郎の娘と結婚しました(弥太郎は前年に死去)。
尾張藩の下級藩士の生まれである加藤からみれば、ものすごい逆玉です。
三菱視点で見れば、新入社員の中から総理大臣クラスの器をもつ人間を瞬時に見切ったということです。
加藤もすごけりゃ、三菱もすごい!
こうして三菱とガッチリタッグを組んだ加藤高明は、「三菱の大番頭」と呼ばれるようになりました。

総理大臣となった加藤高明は、男子普通選挙法を出すなどしましたが、
肺炎で体調をひどく崩していたにもかかわらず、国会に出席したため、さらに容態が悪化して、66歳で急逝してしましました。1926年1月28日のことでした。



【参考文献等】

池上彰と学ぶ日本の総理 第22号 加藤友三郎/清浦奎吾/加藤高明 (小学館ウィークリーブック)
来世使える! クソみたいな英文
加藤高明 - Wikipedia


【おしらせ】
Amazonで電子出版しています
https://amzn.to/2GOOUdy



Youtube版「のぶたの誰も得しない日本史 」
https://www.youtube.com/channel/UCeTjWtv8Q6GQGk2KEc_iLVA

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索