投稿記事

2020年 08月の記事 (3)

ナントカ堂 2020/08/24 22:01

ドックの発明者

 日本版のウィキペディアだと宋代の張平は「曖昧さ回避のためのページ」に
「張平 (宋) - 北宋の官僚。」とのみ書かれて項目は立てられていません。
 中国版の維基百科も項目が立てられていないことは同じですが「消歧義頁」に「是船塢的發明者」とあり、船塢つまりドックの発明者とされています。
 以下に『宋史』巻二百七十六よりその伝を訳します。


 張平は青州の臨クの人である。若いころに単州に寓居し、刺史の羅金山を頼った。羅金山がジョ州に異動となると馬歩都虞候に就けられた。太宗が京兆尹となるとその部下となり、秦王の廷美が貴州を領すると、その部下となって信任された。
 数年後、ある者が「張平が府中の金銭と物品を隠匿した」と讒言した。秦王が太宗に言って調査させたが証拠は出なかった。秦王はますます不快となり、遂には張平を追い出した。
 罪も無いのに追い出された張平を不憫に思った太宗は、徐の主将の高継冲の部下とした。高継冲は張平を鎮将とした。張平は嘆いて言った。
 「私の命運は尽きかけているのかもしれないが、後に幸運がもたらされないとは限らない。」

 太宗が即位すると、召されて右班殿直となった。
 秦・隴の木材の売買の監督となると、制度を一新し、水路と陸路の費用を計算して、春と秋に巨大な筏を連ね、渭水から黄河まで流し、砥柱を経て都に集まるようにした。こうして数年のうちに良材が山と積まれるようになった。太宗はその功を評価して、供奉官に昇進させ、陽平の木材に関する総監督と造船場の監督とした。
 これまでの担当官は船が完成すると、河が溢れて流されないように一隻につき三戸に命じて守らせていた。これが年間で数千戸の負担になっていた。張平は池を穿って水を引き、その中に船を繋ぎ止めた。以来民を徴発することは無くなった。
 賊徒の陽抜華なる者が、関輔一帯に出没して長い間人々の害となっていた。朝廷は内侍に数州の兵を指揮させて討伐したが勝てなかった。張平が人を遣わして好条件で説得したため、陽抜華は来帰した
 崇儀副使に改められて職務に努め、九年間で官銭八十万緡を削減した。

 雍熙の初め(984)に都に召されて同知三班事となり、如京使に昇進した。
 三年に西上閤門使に改められ、わずか三ヶ月で更に客省使に改められ、四年に王明に代わって塩鉄使となった。
 張平は陽平を長期間管掌していた。その年の秋、陝西転運使の李安が張平の陽平時代の不正を告発したと聞き、憂悶のあまり病となり卒去した。享年六十三。弔意を示して朝政を停止し、右千牛衛上将軍を追贈して、官費で葬儀を行った。

 張平は史伝を好み、身分が低い頃、珍しい書を見つけると終日読み耽っていた。また服を脱いで本と交換する場合もあった。身分が高くなると書を数千巻集めた。
 彭門に居た頃、郡吏のうち数人が張平を侮っていた。後にその者たちは全員罪を犯して都で窯焼きに従事させられた。張平の子の張従式がちょうどその監督となり、その者たちを見かけて張平に話した。張平は家に招くと、酒と肴を用意して労い言った。
 「貴公らは不幸にしてこのような目に遭っているが、行いを慎んで以前のことを思わないように。」
 そして緡銭を与え、張従式に「待遇を良くしてやるように」と言った。まもなく恩赦によりその者たちは解放された。当時の人々はその寛大さを称賛した。


ウィキペディアの「乾ドック」の項の


最古のドックとされるものは1495年にイングランドポーツマスに設けられたものである。ただし、9世紀ごろには中国で乾ドックのようなものが用いられていたという説もある。


というのがこれでしょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2020/08/10 01:17

宋太宗末期の胥吏登用

 胥吏について話すと長くなるのでWIKI他をご覧いただくとして、官と吏の格差を踏まえた上で『宋史』巻二百九十九の以下の李溥伝をお読みください。


 李溥は河南の人。初めに三司の小吏となり、狡猾にして知略に長けていた。当時天下はようやく安定し、太宗は政務に励んでいた。税制について論じた際、改革を行いたいと思い、三司の吏二十七人を便殿に召して職務上の事を尋ねた。李溥は尋ねられたことに対し、退出してから改めて項目ごとに書き出して答えることを願い出た。そこで中書省に提出するよう命じると、七十一項を記して提出した。そのうち四十四項目は即日実行され、その他は三司で可否を協議することとなった。これより太宗は李溥らの能力を認め、輔臣にこう言った。
 「朕は以前、陳恕らに『李溥らは無学ではあるが、金銭と穀物の利害については詳しく知っている』と言った。憤慨させて意見を開陳させるためであった。しかし陳恕らは自らが優れていると誇っていながら、質問にはまともに答えられなかった。」
 呂端が言った。
 「耕作については奴に問い、織物については婢に問うのが妥当です。」
 寇準が言った。
 「孔子は太廟に入るたびに係の者に質問していました。地位が高い者が低い者にへりくだり(『易経』)、担当者に先導させる(『論語』)との義に適います。」
 太宗は同感し、李溥ら全員を抜擢して官職に就け、地位に応じて銭幣を賜った。

 李溥は左侍禁・提点三司孔目官となると、進言して内外百官諸軍の俸禄の規定を定めた。その後、閤門祗候を加えられ、陝西の兵糧と馬草を清遠軍まで運ぶ監督をし、都の戻ると提挙在京倉草場・勾当北作坊となった。
 斉州で大水があり民家が破壊されたため、州城を移転しようとの計画があったが実行に移されなかった。そこで李溥が視察を命じられ、州城を移転して帰還した。また李仕衡と共に陝西に派遣され、毎年の酒税を二十五万緡増やした。三度昇進して崇儀使となった。

 景徳年間(1004~1007)、茶法が既に古くなっていたため、李溥は林特・劉承珪と共同で改正するよう命じられた。希望者を募って、都に金と絹を納入した者、国境の砦への馬草と粟を納入した者には、東南の茶をこれまでの倍の量入手できるようにした。李溥を制置江淮等路茶塩礬税兼発運事として実行させた。果たして歳入は以前より増え、林特らは褒賞を受けた。このとき李溥は既に発運副使となり、その後、使に昇進して、西京作坊使に改められた。しかし茶法が行われて数年で損が出て元に戻った。
 江・淮より毎年都に輸送する米は、以前は五百万斛あまりに止まっていたが、李溥が着任すると六百万にまで増え、諸路ではなお余裕の備蓄があった。
 高郵軍の新開湖では水が散漫で風濤が多かった。李溥は「東下する輸送船は泗州に迂回し、石を積んで新開湖まで運ぶように」と命じた。その石が積み上がって長い堤となり、以後、船の航行に問題が無くなった。累進して北作坊使となった。

 このころ玉清昭応宮が造営された。李溥と丁謂は互いに表裏を成し、東南の巧匠を駆り出して都に行かせ、かつ多くの奇木怪石を集めて、帝に気に入られるようにした。建安軍で玉皇と聖祖の像を鋳造し、李溥がこれを監督した。丁謂が「李溥は何年も菜食で過ごしています」と言い、李溥もしばしば祥応を報告した。こうして遂に李溥は迎奉聖像都監となり順州刺史を領し、更に獎州団練使に昇進した。
 李溥は自ら「江・淮の茶の歳入を以前より五百七十万斤増やせる」と言い、また「以前は水上輸送は使臣か軍の大将が管理し、各人一綱を管理させて、多くが盗まれた。私が担当して以来、三綱を一つに纏め、三人で共同管理させ、互いに監視するようにした。」とも言った。
 大中祥符九年(1016)、米百二十五万石を輸送して、損失はわずか二百石であった。この年に李溥の任期が切れたため、詔により再任し、特に宮苑使に昇進させた。

 以前にショウ県の県尉の陳斉が茶の交易法を論じていた。李溥が推薦して陳斉は京官に任じられた。このとき御史中丞の王嗣宗が吏部の人事選考を担当し、「陳斉は豪民の子なので登用してはならない。」と言った。真宗が執政に尋ねると、馮拯は言った。
 「人材を登用するのに貧富は関係ないでしょう。」
 真宗は「卿の言うことは正しい。」と言った。
 これより李溥は「慎み深く、その意見は外れたことが無い」との評判を受け、益々信頼されるようになった。しかし李溥は長い間利権を握り、内々に丁謂と結びついて、意見すれば直ちに聞き容れられた。
 真宗が執政に言った。
 「群臣が論事を上書すると、法官は『大きな利益も無いのに法を改めるべきではない』と反対する。これでは広く意見を募ることはできない。」
 王旦が答えた。
 「法制をしばしば改めれば、詔令と齟齬をきたします。そのため改変は慎重にすべきなのです。」
 そしてついでに言った。
 「李溥は『茶と塩の密売者から賄賂を受けた者は仗刑の上で全ての官職を没収すべき』と言いましたが、これは止めるべきです。」
 真宗は言った。
 「それは李溥が特に強く主張したため反対しなかった。今後は小吏の意見であっても、詳しく調べてから施行しよう。」

 李溥は専横にして貪欲で法を犯した。発運使の黄震がその罪を列挙して報告すると、潭州知州に左遷となった。更に御史に調査させると、李溥が私的に兵を使役して姻戚の林特の家を建てたり、官の船に便乗して竹や木を売るなど、悪事十数件が発覚した。まだ未決のうちに恩赦があり、忠武軍節度副使に左遷となった。
 仁宗が即位すると、淮陽軍知軍として復帰し、光州と黄州の知州を歴任したが、再び汚職を問われて、蔡州団練副使に左遷となった。
 しばらく経って、徐州利国塩監となり、千牛衛将軍を以って致仕し、卒去した。


 上記には年が書かれていませんが、『続資治通鑑長編』によれば七十一項を献策したのが至道元年(995)、酒税を二十五万緡増やしたのが真宗の咸平五年(1002)です。
 太宗が崩御するのが至道三年三月、最晩年に李溥が召されるまで、検討するまでも無く即日実行すべき件が四十四項目あったというのはかなり現場の意見が通らなくなっていたのでしょう。
 『続資治通鑑長編』や『宋會要輯稿』にはその他の実績も書かれています。
 私見ですが、『宋史』やその元となった『続資治通鑑長編』などは士大夫サイドの視点であって、小吏上がりのくせに政治の才がある李溥に対して悪意があるように感じられます。(字が伝わっていないなども)また兵の私的な使役や官の船に便乗して竹や木を売ったことなども、大概の官僚がやっていたのを李溥だけ目を付けられて叩かれたのではないでしょうか。
 同時に登用された二十七人について詳細は不明ですが、真宗以降になると胥吏からの登用は途絶え、王安石の改革で多少の芽が見えそうでしたがそれも潰え、結局、官と吏が分離するようになりました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2020/08/01 00:44

韓世忠と李顕忠

 『宋史』の韓世忠伝には「韓世忠、字良は臣、延安の人。」とあって李顕忠伝には「李顕忠は綏徳軍の青澗の人である。」とあって、互いの伝に出てこないので関係無いのかなと思ってたんですが同郷なんですね

 ソースは『名臣碑傳琬琰集』下巻二十四

 「故郡王韓公世忠同郷里韓毎以豪勇服人公累世将家駐兵陝右夏人不敢輒冦邉境蓋公名著山西而未嘗少屈於韓及公歸朝韓力於上前奏乞公於麾下上以公才非韓所能服遂以樞密院都統制處之」

(故郡王の韓世忠は郷里が同じである。
 韓は常に豪勇を以って人を服従させていた。
 公は代々の将の家で陝右に駐留していたので、西夏はあえて国境に攻め入らなかった。
 公の名は山西で有名で、未だかつて僅かたりとも人に屈したことが無かった。
 公が宋朝に帰すと、韓は奏上して、公を麾下とすることを強く求めた。
 主上は、公の才が韓に服従するものではないと考え、枢密院都統制の麾下とした)


で、韓世忠伝の内容見ると、大分荒っぽい人だなと


 家貧無産業、嗜酒尚氣、不可繩檢。日者言當作三公、世忠怒其侮己、毆之。年十八、以敢勇應募郷州、
 (家は貧しく生業は無く、酒を好んで気が大きく柄が悪かった。占い師に「あなたは三公になるでしょう」と言われると、馬鹿にされたと怒り、殴った。十八歳で勇敢さを以って地元の兵に応募した。


 この人、軍隊に入らなかったらならず者でしょう
 ただ非常時にはこういう人が必要で、方臘の乱のときは

 世忠潛行溪谷、問野婦得徑、即挺身仗戈直前、渡險數里、搗其穴、格殺數十人、禽臘以出。
(韓世忠は渓谷を密かに進み、地元の婦人に尋ねて間道を知ると、即座に身を挺し、戈を持って進み、険阻な道を数里歩いて、賊の巣窟に着いた。数十人を撲殺し、方臘を捕えて帰った。

 とか、或いは苗劉の乱のときは出陣前に

 令將士曰:「今日當以死報國、面不被數矢者皆斬。」
(将士に命じた。「今日はまさに死を以って国に報ずるべきである。顔に数本の矢を受けなかった者はみな斬る。」)

とか、同じく苗劉の乱の最中に

 世忠馳入、帝歩至宮門、握世忠手慟哭曰:「中軍呉湛佐逆為最、尚留朕肘腋、能先誅乎?」世忠即謁湛、握手與語、折其中指、戮於市、
(韓世忠が急ぎ参内すると、帝は歩いて宮門まで来た。韓世忠の手を握ると慟哭して言った。
 「中軍の呉湛は逆賊の最大の味方であるが、いまだに朕の側に留まっている。先に誅することは可能か?」
 韓世忠はすぐに呉湛と会い、手を握って共に語ると、中指を折って、市に連れ出し殺した)


など常人にはできない大胆な行動です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索