投稿記事

2014年 10月の記事 (2)

ナントカ堂 2014/10/19 17:29

明代の名門(15)

「宋晟」とネットで検索したら上位に「宋晟世家」というページが出てきました。なるほどなと思い、『明史』巻百五十五よりここに訳します。



宋晟、字は景陽、定遠の人である。父の朝用と兄の国興はともに太祖が長江を渡るのに従い、軍功を重ねて元帥となった。国興は集慶攻撃中に戦死し、晟がその職を嗣いだ。朝用が老齢を理由に辞職を願い出たとき、晟は鄧愈が徽州を攻略するのに従軍していたが、召還されて父の官職を継いだ。累進して都指揮同知となり、江西・大同・陜西の鎮守を歴任した。洪武十二年(1379)、法に触れて涼州衛指揮使に降格された。十七年(1384)五月、西番の叛酋を討ち、亦集乃路まで行き、元の海道千戸の也先帖木児、国公の呉把都剌赤らを捕らえ、一万八千人を捕虜とした。酋長を都に送り、捕虜から精鋭千人を選んで兵に補充し、その他は解放した。召還されて再び都指揮となり、右軍都督僉事に昇進して、涼州に鎮守した。



二十四年(1391)総兵官に任命され、都督の劉真とともに哈梅里を討った。その地は粛州から千里以上あった。晟は兵たちに多くの非常食を携帯するよう命じると、倍の速さで道を駆け、夜のうちに城の前まで到着した。夜が明けると地が揺れるほど金鼓を打ち鳴らしたので、敵は城門を閉じて震え上がった。そして城を攻め落とし、その王子の別児怯帖木児と偽国公以下三十人ほどを捕らえ、麾下の民と物資を収集して帰還した。これより番戎は恐れて従うようになり、その兵威は西域において最大限に高まった。翌年五月、藍玉が罕東に遠征するのに従い、阿真川に沿って進軍した。土酋の哈サンらは逃げ去った。凱旋すると中軍都督僉事となった。



二十八年(1395)六月、総兵官の周興に従い開原を出て忽剌江に着いた。部族長の西陽哈が遁走し、これを甫答迷城まで追って、人や家畜を獲得して帰還した。翌年、征南右副将軍を拝命し、広西のヒョウボウなどの寨の苗族を討伐し、七千人以上を捕らえ斬った。さらに翌年、羽林八衛の兵を指揮して五開や龍里の苗族を討ち平らげた。三十一年(1398)開平に出て鎮守し、燕王が長城を越えて遠征するのに従い、帰還すると万全などの衛の城を築いた。建文に改元されると甘粛に鎮守した。



永楽帝が即位すると都に来て参内した。そして後軍左都督に昇進し、平羌将軍を拝命して、鎮所に戻された。永楽三年(1405)、把都帖木児、倫都児灰らの部落五千人を招降し、馬・ラクダ・牛・羊を一万六千獲得した。西寧侯に封ぜられ、禄は千百石で、世襲の指揮使とされた。



晟は四回合わせて二十年以上涼州に鎮守し、その威信は地の果てにまで知られた。帝は、晟が古くからの臣で、大将の器があったので、辺境のことは専ら委任し、奏上すればそのまま許可した。あるとき御史が、晟が独断甚だしいと弾劾した。帝は言った。「人に任せるなら全てを任せなければ成功しないだろう。まして大将として辺境を統制しているのだ。どうしていちいち規則にこだわっていられようか。」そこで敕を出して、晟には状況に応じて許可を待たずに行動することを許した。晟はかつて都に行き参内することを望んだが、帝は「西北の国境の任務は、卿に一任している。召命が無ければ来てはならぬ。」と返信した。まもなく河西の牧地の運営を任され、長城を越えて遠征する計画を立てるよう命じられたが、ちょうどこのとき病となり卒去した。五年(1407)七月のことである。



晟には三子がいた。長子はセン(玉偏に宣)で、建文年間(1399~1402)に府軍右衛指揮使となり、霊璧の戦いで、先頭に立って城壁を登り、数人を斬って力戦して死んだ。



センの弟の琥は永楽帝の娘の安成公主を娶り、侯を嗣ぐことを許され、世券を与えられた。八年(1410)前将軍の印を授けられて甘粛に鎮守した。十年(1412)に李彬とともに叛酋の老的罕を捕らえて、多くの兵を捕らえ斬った。その後召還された。洪熙元年(1425)に不敬罪で爵位とフ馬都尉の官を取り上げられた。宣徳年間(1426~1435)に都尉に戻された。



琥が爵位を廃されると、弟の瑛が嗣いだ。瑛は咸寧公主を娶った。正統年間(1436~1449)、左軍前府の指揮官を歴任した。瓦剌の也先が攻め込むと、瑛は総兵官に任命され、大同の守将の朱冕、石亨らを率いて陽和で戦ったが、敗れて全軍壊滅し、瑛と朱冕はともに戦死した。ウン国公を追贈され、忠順と諡された。



子の傑が嗣いだ。景泰年間(1450~1457)に禁兵・宿衛を統率して、冷静で慎み深く務めたので賞賛された。卒去して、子の誠が嗣いだ。誠は右府の政務を執り、また平羌将軍の印を与えられて甘粛に鎮守した。誠は武の才が有り、涼州に狩りに出かけたとき、盗賊が牛馬を盗んで北に逃げようとしているところに遭遇した。誠が三本の矢を射て三人を斃したので、賊は驚いて散り散りになって逃げた。そこで盗んだものを全て集めて持ち主に返した。九代爵位を伝えて裕徳の代になり、流賊の難に遭って殺された。





永楽帝の娘は五人。長女の永安公主は袁容に、次女の李讓に、末の常寧公主は雲南の沐氏に嫁ぎましたが、三女の安成公主は宋琥に、四女の咸寧公主は宋瑛にと、五人のうち二人も宋氏に嫁がせたところをみると、永楽帝の信頼のほどが窺えます。


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2014/10/18 21:24

明代の名門(14)

前回宦官の話が出てきましたが中国歴代王朝の衰退の一因として宦官と並ぶのが外戚です。ただ明朝において外戚はあまり悪影響は及ぼしませんでした。

『明史』巻三百「外戚伝」のうち「張麒伝」

張麒は永城の人である。洪武二十年(1387)に娘が燕世子妃となり、兵馬副指揮を授けられた。世子が太子となると京衛指揮使に昇進し、まもなく卒去した。仁宗が即位すると、彭城伯に追封され、恭靖と諡されて、後に侯に進められた。二子の昶と昇はともに昭皇后の兄である。
昶は成祖の旗揚げに従い、大寧を取り、鄭村ハで戦って軍功を挙げ、義勇中衛指揮同知を授けられた。その後、蘇州を救援して、遼東軍を破り、帰還して、世子が北平を守るのを補佐した。永楽の初め、累進して錦衣衛指揮使となった。昶はかつて過失があり、成祖はこう言って戒めた。「外戚は法を最も守らねばならず、罪を犯せば常人の倍の罰を受けなくてはならない。汝は今や富貴の身となったが、貧しく身分が低かった頃のことを忘れず、驕慢が何も生み出さないことが分かるはずだ。もし放埓となり、下の者を虐げるようなことがあれば、汝のことを決して許さぬ。慎むことだ。」昶は頓首して謝した。仁宗が即位すると、中軍都督府左都督に昇進し、にわかに彭城伯に封ぜられ、子孫への世襲が認められた。洪熙帝が即位すると、五軍と右哨の兵馬を統括するよう命じられた。英宗が即位すると、まだ帝が幼かったので、太皇太后は昶兄弟を召して、朝政全般に関わらないよう戒めた。昶兄弟はもともと従順であったので、戒められてからますます謹むよう心がけた。昶は正統三年(1438)に卒去した。
長子の輔は病のため廃せられ、その子の瑾が嗣いだ。輔は侯爵の代わりに伯爵に封ぜられるところであったが、拝命する前に卒去した。これ以前に、昶は去勢した者を私的に家に置いており、瑾はこれを隠して報告しなかった。発覚して投獄されたが、その後釈放された。瑾の従弟のキ(玉偏に己)は天順年間(1457~1764)に錦衣衛副千戸となった。千戸の呂宏の家で飲んで、酔って刀を抜き呂宏を刺し殺した。法では斬罪であったが、担当官は皇帝の親族を絶やすべきではないと擁護した。詔によりその意見は却下され、法の通りに斬られた。成化十六年(1480)、瑾が卒去し、子の信が嗣いだ。その後、子孫が爵位を嗣いだことは『世表』に記してある。
昇、字は叔暉。成祖が挙兵すると、舎人として北平を守備して功があり、千戸を授けられた。官府軍衛指揮僉事を歴任し、永楽十二年(1387)に北征に従軍した。仁宗が即位すると、後府都督同知を拝命し、宣徳の初め(1426)、左都督掌左府事に昇進した。四年(1429)二月に昇にこのような敕諭が下された。「卿は舅で近い親族である。日々激務に追われ、あるいは小役人に騙されて連座する可能性もある。法により不問に付されても、名誉が傷つく恐れがある。そこで府の政務を執るのを止めさせて、朝礼に出席するだけとし、官と禄は以前の通りとする。これで朕が卿を礼遇して卿の家を末永く保たせようという気持ちを示したい。」九年(1434)北征があり、都督府事の統括を命じられ、都の留守居となった。英宗が即位すると、太皇太后は国政に関与しないよう戒めた。大学士の楊士奇は昇の賢明さを称えて、要職に就かせようとしたが、ついには許可されなかった。正統五年(1440)、兄の昶はすでに卒去し、太后は外戚が昇一人であることを思い、恵安伯に封じて世襲を許した。翌年卒去した。
子のコウ(車偏に肱のつくり)は早くに亡くなり、孫の琮が嗣いだ。琮が卒去すると、弟の瑛が嗣いだ。瑛が卒去したとき子が無く、庶兄のサン(三国志の公孫サンと同字)が嗣いだ。サンが卒去すると、子の偉が嗣いだ。弘治十二年(1499)、陜西総兵官に任命されて固原に鎮守した。翌年五月、孝宗が平台に来たとき、兵部省から京営の大将を推挙する疏が出され、大学士の劉健らにもご下問があったが、ともに偉の才能を称えた。そこで神機営の指揮官を拝命し、帝直筆の敕を賜った。正徳元年(1506)、英国公の張懋、保国公の朱暉とともに団営の統括を命じられた。三年(1508)、太子太保となった。六年(1511)三月、総兵官になり、都御史の馬中錫とともに京兵を指揮して流賊の劉六らを討伐した。朝議で、偉は兵を擁していながら守ってばかりで、ぐずぐずして進まず、このため民が賊の被害に遭っていると非難し、召還した。都に戻ると御史の呉堂が再びその罪を弾劾し、兵部は偉と馬中錫の逮捕の許可を願い出たので投獄された。ちょうど恩赦があったので釈放されたが、禄を停止されて閑居した。十年(1515)、禄の給付を願い出て、詔により半額支給となった。十五年(1520)、再び神機営の指揮官となった。嘉靖の初め(1522)に団営の指揮官も兼任した。二年(1523)、帝の行幸の警護を果たした功により、太子太傅を加えられた。十四年(1535)に卒去し、太傅を追贈され、康靖と諡された。
子のラン(金偏に蘭)が嗣いだ。二十年(1541)、勲戚権豪が家に店舗を構え、私的に税を取り処罰を行っていると言官が弾劾した。ランも関わっていたので、罰金を払い爵を返上した。二十七年(1548)後府の政務を統括し、三年在職して卒去した。子の元善が嗣ぎ、隆慶四年(1570)僉書後府事となり、万暦三十七年(1609)に卒去した。
子の慶臻が嗣いだ。慶臻は四十八年(1620)左府の政務を統括し、崇禎元年(1628)七月、京営の指揮を命じられた。慶臻は、捕営の管轄も兼任できるよう内閣に私的に働きかけた。捕営提督の鄭其心は、慶臻が自分の職を侵そうとしていると告発した。帝は怒り詰って、敕を出して元通りとした。大学士の劉鴻訓は前線の守備として出され、慶臻は代々の臣であったので禄を三年停止とされた。後に復帰して都督府を統括した。十七年(1644)、賊が都城を攻め落とすと、慶臻は親族を集めて財産を全て分配し、家を閉ざして自ら火をつけて自害した。明の朝廷が南渡した時、太師・恵安侯を追贈され、忠武と諡され、旌忠祠に合祀された。これ以前のこと、世宗は嘉靖八年に外戚の爵位の停止を決めたが、ただ彭城侯と恵安侯だけは残されることとなった。慶臻は国難に殉じて卒去した。

『明史』巻三百「外戚伝」のうち「孫忠伝」

孫忠、字は主敬、鄒平の人である。初名は愚で、宣宗が忠と改めた。初め、永城主簿として天寿山陵を造営する際、人夫の監督をして功があり、鴻臚寺序班(従九品)に昇進した。娘は選ばれて皇太孫の後宮に入った。宣宗が即位すると貴妃に冊立され、忠には中軍都督僉事(正二品)が授けられた。三年(1428)、皇后の胡氏が廃されて、貴妃が皇后となり、忠は会昌伯に封ぜられた。かつて引退して帰郷するため帝に挨拶に来たとき、御製の詩を賜り、見送りとして宦官を郷里まで付き添わせた。会昌伯として都に呼び戻されると、帝も皇后も忠の邸宅に来て慰労した。妻の董夫人はしばしば宮中に召され、賜り物が絶えなかった。
正統年間、皇后は皇太后となった。忠の誕生日には、皇太后は忠の家に使者を遣わして贈り物をした。このころ王振は権力を握り、祭酒の李時勉に枷を嵌めて国学の門でさらした。奏上の機会に忠はこのように言った。「臣は既に手厚いご恩を受けておりますが、願わくば李祭酒を臣の客人としていただきたく存じます。祭酒が側にいなければ、臣は気分が晴れません。」皇太后も帝にこのことを言ったので李時勉は解放された。忠の家奴がが濱州の民に金を貸し、数倍の利子を取っており、担当官が忠の権勢を恐れてなびいていたので、民は耐え切れず、朝廷に訴えた。言官も相次いでこれを弾劾したので、家奴を捕らえて辺境の守備兵として追い出したが、忠は不問に付された。景泰三年(1452)に卒去した。享年八十五。会昌侯を追贈され、康靖と諡された。英宗が復辟すると、太傅・安国公を加えて追贈され、諡を恭憲と改められた。成化十五年(1479)再び太師・左柱国を追贈された。子は五人。継宗・顕宗・紹宗・続宗・純宗である。

純宗は錦衣衛指揮僉事になったが、早くに卒去した。

継宗、字は光輔、章皇后の兄である。宣徳の初め(1426)に府軍前衛指揮使を授けられ、後に錦衣衛に改められた。景泰の初め(1450)に都指揮僉事に昇進し、まもなく父の爵を継いだ。天順に改元(1457)されると、奪門の功により、侯に進められ、奉天翊衛推誠宣力武臣の号と特進光禄大夫・柱国を加えられ、自身は死罪二回免除、子は一回免除とし、侯爵の世襲を認められた。弟たちは都指揮僉事者となり、ともに錦衣衛に改められた。さらに自分の方からこう言った。「臣は弟の顕宗とともに子や婿、家奴四十三人を率いて奪門の功を挙げました。恩恵を賜ることを願います。」これにより顕宗は都指揮同知に昇進し、子の璉は錦衣衛指揮使を授けられ、婿で指揮使の武忠は都指揮僉事に昇進し、家奴らで官職を授けられた者は十七人になった。五月、五軍営の軍政と後軍都督府の統率を命じられた。
左右の者がさらに紹宗にも官職を求めたので、帝は李賢を召してこう言った。「孫氏一門は、長子が侯に封ぜられ、次子も高官となり、子や孫ら二十人以上も全て官職を与えられ、既に十分なはずだが、今になってさらに、以前に子弟に官職が授けられたときに紹宗のことに思い至らなかったとして、皇太后の心情に訴えかけて願い出てた。何度も願い出るのでしかたなく授けたが、何日も不機嫌になった末に、皇太后は継宗にこう言ったそうだ。『国家に何の功労があって濫りに官職を賜るのか。盛者必衰の理があり、ひとたび罪に陥れば、私は庇うことができぬぞ。』皇太后の御心はもとよりこのようであったのだ。」李賢はひれ伏して皇太后の徳を称え、それから静かに、祖宗以来、外戚は軍政に与らせないことになっていると述べた。帝が言った。「以前に内侍が、京営軍で皇舅に属していないものは無いと言い、皇太后が後悔して今に至っている。」李賢が言った。「侯は幸いにして慎み深く誠実な方ですが、その子孫が必ずしもそうならないのは歴史が教えるところです。」帝は「その通りだ。」と言った。その後、錦衣のロク杲が、英国公の張懋、太平侯の張瑾と継宗、紹宗がともに官地を侵害して私的な荘園にしていると奏上した。そこで個別に呼び出して問いただすと、張懋らはみな事実を認めたので、罪は許し、荘園を全て調査して官に返還させた。同じく奪門の功により昇進した石亨が専横により投獄されると、継宗は、顕宗や武忠及び子や孫、家の使用人、軍伴らに辞職を願いださせたが、帝は家の使用人と軍伴のうち七人だけを辞任させるに留め、他は不問に付した。五年、曹欽を討って太保に昇進した。まもなく病気のため兵権を解かれることと、太保の辞任を願い出たが、受理されなかった。
憲宗が位を嗣ぐと、継宗は十二団営と五軍営の統括、知経筵事、『英宗実録』の監修を命じられた。朝廷で主要な会議があると、継宗が必ず主催した。再び奪門の論功がされたが、継宗だけはもとのまま侯であった。休職を願い出たが、帝より慰留された。成化三年(1467)八月、『実録』が完成し、太傅を加えられた。十年(1474)、兵科給事中の章鎰が「継宗は長い間兵権を握り、職務を果たさないのに帝の恩寵により地位におります。大事に至らないうちに速やかに引退させるべきです。」と奏上した。このため継宗も辞職を願い出た。帝は慰留して営務にもを解き、後府の統括と知経筵をそのままとして朝廷の主要な会議に与らせた。再び辞職を願い出たが、帝は受理せず、奏事承旨を免じた。景泰以前には外戚で兵権を握る者はいなかった。帝は、石亨や張軏輩などが営軍を指揮して奪門の変を起こしたことを鑑みて、外戚を親しく用いることにしたのであり、前例の無いことである。五年(1469)に卒去した。享年八十五。タン国公を追贈し、栄襄と諡された。二代後の曾孫の杲の代まで爵位を伝えた。詳しくは『世表』に記される。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索