投稿記事

WW2の記事 (2)

SHA 2019/12/31 05:19

「沈めすぎ♥」 オットー・クレッチマーという男

オットー・クレッチマー

1912年5月1日 - 1998年8月5日


※この記事は、販売中の『リアルチート野郎(船長・艦長・提督)』の一部です


・イギリス「さて…今度は第二次大戦の提督・艦長だな。」
・ドイツ「またまた俺の登場!」
・スペイン「…今日のドイツはテンション高いな。」
・イギリス「難民問題とかで忙しいはずなのにな。」
・スペイン「無理してんじゃね?」
・オットー・クレッチマー「…。」
・ドイツ「彼こそUボートのエース!クレッチマーだ!」

1939年9月から1941年3月まで、計47隻274,333トン(または44隻256,684トン)の艦船を沈めている。
彼が潜水艦で沈めた艦船の数は、第二次世界大戦中トップらしいぞ。
他にもこういう話がある。
1940年、クレッチマーは夜間に護衛船団と商船への攻撃を開始した。
この際、弾薬の節約の為、1隻につき1発の魚雷しか用いなかった。
その後、彼のこの戦法は広く他のUボート部隊にも取り入れられた。
結果はまちまちだったがな。
こうしてクレッチマーは「One torpedo one ship(一雷一隻)」というモットーを考案したぞ。

・イギリス「ワンショット・ワンキルみたいなものか。」
・日本「オットーのモットーww?」
・イギリス「ハイハイ。」

クレッチマーには「静かなるオットー」(der ruhige Otto)の異名がある。
これはクレッチマーがUボートの指揮においてサイレント・ランニングの手腕が巧みだったことに起因する。
サイレント・ランニングというのは、モーターの回転数を落とし、乗員に一切の音を出さないように徹底させる命令のことだ。
また、「ナチスのプロパガンダ報道に取り上げられること避けていた」ことも理由の1つだ。

そんなクレッチマーは1941年3月にイギリスの駆逐艦「ウォーカー」の爆雷を受け、捕虜になってしまう。
釈放されたのは1947年12月31日。ドイツへの帰国が許されるまで約7年間イギリスの管理下に置かれていた。
捕虜になっていなければ、50以上の艦船を撃沈していただろう…

ちなみに、クレッチマー以外にもUボート・エースはたくさんいるぞ。
第一次世界大戦にも194隻、453,716トンの艦船を撃沈という史上最高の戦果を挙げた潜水艦指揮官のロタール・フォン・アルノー・ド・ラ・ペリエールという海底の化け物がいるしな。


・イギリス「海じゃUボート、陸じゃティーガー戦車、空にはメッサーシュミット戦闘機…冗談じゃないよ。」
・クレッチマー「…だが1942年頃にはイギリスの潜水艦対策によって…大西洋の戦いはUボート部隊に不利になっていった…特にソナーやレーダー、逆探知などの電子戦では…ドイツは後れをとっていた…。」

・イギリス「もっと褒めてもええんやでww?」
・スペイン「何だか腹が立ってきた・・・!」
・イギリス「えぇww?なんでぇww?」

ドイツ「もっと見たい人は買いなさい」  https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ179240.html



ーーーーーーーーーーーーーー

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

SHA 2018/12/19 14:59

ソ連軍100万がやってきた 「冬戦争」

今回は第二次大戦における「冬戦争」を解説するよ。


交渉タイム

古くから…ソ連第2の大都市である「レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)」と近すぎる「フィンランド国境」は、ソ連にとって重要な安全保障上の課題だったよ。
1930年代後半になり、ナチス・ドイツの膨張政策があきらかになるにつれ…
ソ連では「あの国境どうにかしようぜ」的な空気になっていた。

そんなわけでソ連は、1938年4月より、フィンランド政府と非公式な交渉を始めるよ。
この時の最終的なソ連側の要求は…
 1 レニングラード湾上の4つの島をくださいな
 2 そのかわり、ラドガ湖の北の「東カレリア」の
フィンランドとの係争地の一部をフィンランドにあげますよ。
というものだった…

公職を引退していたフィンランド軍人「カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム」や、ソ連との交渉を担当していた「ユホ・クスティ・パーシキヴィ」などは
「要求をのまざるを得ない」と主張したが…
フィンランド内閣はソ連の要求を拒否。交渉は行き詰まった。

その後の1939年8月23日…ソ連とナチス・ドイツの間に相互不可侵条約が調印される。
これは「独ソ不可侵条約」と呼ばれ、「お互いに攻撃すんのやめようぜ」的な内容の他に、秘密議定書も存在した。
その内容は「東欧を独ソの勢力圏に分割する」というもので、
この中でドイツは「フィンランドがソ連の勢力圏に属すること」を認めていた。
こうして…9月29日にエストニア、10月5日にラトビア、10月10日にはリトアニアが、「その領土内にソ連軍基地の設置を認める自動延長の相互援助条約」を
強○的に結ばされた。

そして同年10月11日、ソ連は再びフィンランドと交渉を開始。
しかし、バルト三国を手に入れた事で調子に乗ったのか、自信をつけたのか…
この時に提示されたソ連側の要求は、前回よりもさらに厳しくなっていた。
 1 レニングラード湾の4つの島をくださいな
 2 カレリアのフィンランド国境を、西に30キロメートル移動してね
 3 カレリア地峡の防衛線(マンネルハイム線)と設備を撤去してね
 4 ハンコ半島を30年間ほど借りるね。あと、海軍基地と約5000人のソ連軍も置かせてね。
 5 このソ連軍の交代の為のフィンランドの鉄道の通行権もくださいな
 6 この条件の代わりに、カレリアでフィンランドと係争となっている領域を大きく上回る地域をフィンランドにあげるよ
…というものだった。

この要求に対し、フィンランドは2つの意見を出した。
ユホ・エルッコ外相らは「この要求が最後という保証はなく、マンネルハイム線を撤去してしまえば、次の要求に対して軍事的に抵抗するすべもなくなる。なので要求は拒否!」と主張。
一方、マンネルヘイムやパーシキヴィなどは「フィンランド軍の現状やヨーロッパ情勢からして、ソ連の要求を拒否することは出来ないので、要求を受け入れるしかない」という意見であった。
結果、フィンランド政府は「レニングラード湾口の島々の割譲」と「カレリア地峡の国境線を少し西へ移動させる」という譲歩案を示した。
この譲歩に、ソ連側は――
・ソ連「NO!」
こうして交渉は決裂してしまったのだった…。

戦闘準備

そして、1939年11月26日の午後。
カレリア地峡付近のソ連領マイニラ村で、
「ソ連軍将兵13名が死傷する砲撃事件が発生した」とソ連側から発表された。
この事件は「マイニラ砲撃事件(Shelling of Mainila)」と呼ばれ、
ソ連は「この砲撃はフィンランド側からの挑発である」と強く抗議した。

日本語版や英語版などのウィキペディアには、この事件について、「ソ連が自軍に向けて故意に砲撃したのを、フィンランド軍の仕業にして非難し、この攻撃を国境紛争の発端に偽装したもの」と書かれている。

ロシア語版のウィキだと「外国、特にフィンランドの歴史家は、ソ連による故意の挑発とみなしている」と書かれていて…「ソ連の偽装」という主張はあるけど、断言はしてない感じだね。
ともかく、この事件をきっかけに、ソ連はフィンランドへの侵攻を開始したよ。

そしてソ連軍100万がフィンランドにやってきた!
…といっても、いきなり100万が一斉に来たわけじゃなく…
最初に約40万がきて、次に約70万が来たみたいだよ。
資料によって数にバラつきはあるけど、それらを合計して約100万人らしいよ。

そんなソ連軍は、当時「ドイツ軍のポーランド侵攻みたいに速攻で終わるっしょ」と戦争を楽観視。
侵攻前の軍事会議では、万全を期して2、3ヵ月分の確保が必要とする意見もあったけど、「なにビビってんのww?少数意見乙w」として黙殺され、1、2週間分の弾薬供給で十分とされた。
また、冬季戦闘の準備も不十分で、特に森林戦を想定しておらず、鈍重で攻撃されやすい車輌を多く使用していたよ。

ちなみに、この冬戦争の前に、ソ連軍は1939年5月のノモンハン事件で日本軍との戦闘を経験していた。
この戦闘にソ連は勝利したけど、損失も多かったよ。
そこで前線司令官であった「グリゴリー・シュテルン」は、参謀本部に戦闘経験を調査し、作戦の誤り、戦争準備の遅れなどの問題点を洗いなおすよう指示した。
だけど、その後の冬戦争でソ連が受けた大損害を見る限り…あまり教訓にしてないみたいだね…
また、冬戦争の後にスターリンが「ノモンハン事件のエピソードはちっぽけな限定されたものに過ぎない」と述べていたらしく…
ドイツとの独ソ戦にも活かされなかったみたいだね…

一方のフィンランド軍は、1930年頃にマンネルヘイムの手により、近代化と軍組織の改革がされていた。
また、1934年に動員の仕組みを改めることで、常備軍の対応速度を早め、有事には最大で人口の8.6%にあたる31万5000人を動員する計画が策定された。
だけど、不況と防衛に対する閣僚との意見の食い違いで、予算が不足したりもした。
まあでも、この冬戦争の際には、何とか約30万人を動員する事に成功しているよ
そしてこのフィンランドの兵士の数も、資料によってバラつきがあるのでご注意ください。

実働部隊としては、森林地帯の地理に熟知し、年少より狙撃に慣れ親しんだ者を集め、白色の服などで十分にカモフラージュされたスキー部隊が活躍。
その他に、「ガソリン製手投げ弾」や「火炎瓶」が製造され、ソ連戦車に対して大きな効果を挙げたよ。
しかし、フィンランド軍の武器、弾薬、装備はメッチャ不足していた。
そのため、ソ連軍から鹵獲した装備、武器、弾薬が積極的に再利用されたよ。
フィンランド独立後に小銃の口径を変更しなかったため、ソ連の弾薬がそのまま使えるということも幸いしたそうな。
他にも、開戦時…基礎訓練を修了した兵士にだけ軍服と武器が支給され、残りの者は自前で武器を調達し、軍服を作る必要があったよ。

そんなこんなで、「準備万端だけど物資が少ないフィンランド軍」と「大軍だけど油断しちゃってるソ連軍」の本格的な戦いが始まるよ。
そして結果としてソ連軍は、準備万端なフィンランド軍に派手にやられちゃうのだった…

ソ連軍やられポイント

▶ソ連軍やられポイント1 「クソ寒い」
1939年~1940年の冬の気象は、マイナス40度になる日が連日続く極寒で、これがフィンランド軍に有利に働いた。
冬季戦闘や補給の準備を怠ったソ連軍は、このエターナル・フィンランド・ブリザードにやられてしまう。
「ソ連軍戦死者の80%は補給を絶たれた末の凍死」という説もあるぐらいだよ。
さらに、いつもなら凍っている湖や湿地が開戦当時には凍結しておらず、ソ連軍の機械化部隊や空軍の侵攻が妨げられたよ。

▶ソ連軍やられポイント2 「ゲリラ戦とは卑怯なッ」
フィンランド軍は「モッティ戦術」と呼ばれるゲリラ戦を行ったよ。
その戦術は主に…
 1行進するソ連軍部隊に白い服装で隠れ、奇襲。
 2スキー部隊等の活用。
 3行進するソ連部隊の先頭と後尾を叩いて、身動きを取れなくし、包囲殲滅。
 4機動力と地の利を生かして、赤軍を分断した上で雪中に孤立させる。
というものだった。
また、戦争開始から負傷するまでの約100日間のうちに500人以上を狙撃した「シモ・ヘイヘ」などのスナイパーも、ソ連軍を苦しめた。

▶ソ連軍やられポイント3 「粛清」
当時のソ連軍は…スターリンの大粛清により、将校が多数処刑されたことで組織が骨抜きになっていた。
そのため、数に任せた第一次世界大戦のようなバラバラな銃剣突撃を繰り返す無謀な攻撃をしていた。
また、冬戦争の指揮官であった「クリメント・ヴォロシーロフ」は、夕食会の席上でスターリンから失策を批判されると…
「将校を粛清したお前のせいじゃい!」と怒鳴ったという。
ついでに「豚の丸焼きをのせた大皿」をひっくり返したりもしている!そうな…。

▶ソ連軍やられポイント4 「味方がいない」
当時、第二次世界大戦は「まやかし戦争」と呼ばれる小康状態にあったため、「実際に戦闘が行われている」冬戦争に注目が集まった。
そして多くの国がフィンランドを支援し、ソ連を非難した。
スウェーデン、デンマーク、エストニア、ハンガリーなどがフィンランドに物資や兵士を送ったよ。
アメリカでも「フィンランド救済基金」が作られ、250万米ドルが送られた。
一方のソ連は、ドイツと不可侵条約を結んではいたけど…
在外外交官に対して「ソ連側の立場を支持するように」と命令するだけで、特に支援はしてないっぽいよ。

ソ連の反撃

こうして、全ての攻勢に失敗したソ連軍は、「指揮系統と戦術の再編」に乗り出す。
ロシア内戦期の英雄「セミョーン・チモシェンコ」が司令官に就任。
機械化戦の権威「ドミトリー・パヴロフ」は狙撃軍団、騎兵軍団、戦車旅団をそれぞれ一個に合わせた「特別機動集団」を編成。
この集団を、氷上から迂回突破する主戦力とした。
また、要塞攻略用のため、狙撃中隊に機関銃中隊、工兵、砲兵、装甲車両を加えた「特別集団」が多数編成される。
支援砲兵部隊にも「火力の集積」と「目標への集中砲撃」の訓練が施されたよ。
十分な戦力を整えたソ連軍は、1940年2月に攻勢を再開。
特別集団は砲撃の弾幕に隠れながら接近し、正面攻撃を避け、迂回して各トーチカや砲台を制圧した。
支援砲撃も大幅に改善し、特定地点に打撃を与えて突撃を支援。
2日半の激戦の末、フィンランド軍は後退を余儀なくされた。
パヴロフの特別機動集団は、凍結したラドガ湖を経由してヴィープリ(ヴィボルグ)を占領。
すでに後方陣地までソ連軍が浸透しており、マンネルヘイム線の突破は時間の問題だった。


講和するしかねぇ

こうしてお互いにボロボロになった頃…
フィンランド政府は、1940年1月31日にソ連から暫定的な講和条件を提示される。
それには「カレリア地峡の割譲など」が要求されていたけど…フィンランドはこれらの要求を拒否した。
これは、前線からは未だに吉報があり…「まだ戦えるんじゃね!?」、「イギリスとかスウェーデンとかの支援が来るんじゃね!?」と考えていたため、だよ。
事実、イギリスやフランスなどはフィンランドに協力的だったし…
「パイク作戦」として、ドイツに石油を供給するソ連領の「バクー油田」を英仏連合軍が爆撃する計画も存在していた。
だが、司令官のマンネルヘイムが、フィンランド軍の現状を「マジヤバい」と伝えると、政府は講和の準備を進めた。
こうして、1940年3月12日に「モスクワ講和条約」が締結され、105日間に渡って続いた冬戦争が終わったよ。
死亡・行方不明の数は…ソ連が12万以上、フィンランドが2万人以上であった。(※諸説あり)

この講和の内容は「フィンランド一部領土の割譲」と「一部領域における無条件通行許可」であった。
これはフィンランドにとっては、独立は守れたけど、重要な拠点がいくつも失われて、経済的・精神的にショックを受けたよ。
ソ連にとっては、多数の兵士は失ったけど…「フィンランドの水力発電による電力の3分の1」や「工業力の80%以上などを入手」する事が出来たよ。


そして次の戦争へ

【ソ連中心】
その後の1941年6月22日…ドイツがソ連を急襲、独ソ戦が始まる。
ドイツはフィンランド領内からも、攻撃を始めた。
当時フィンランドは、ドイツと協力関係にあり、領土内へのドイツ軍の駐留を認めていたのだ。
これに対し、ソ連がフィンランドに空爆を行うと…フィンランドはソ連に対して宣戦を布告した。
こうして「第2次ソ連・フィンランド戦争」または「継続戦争」と呼ばれる激戦が開始される…。

【フィンランド中心】
そしてその後…フィンランドは…ソ連に対抗するため、頼りになる国を探した…
バルト三国はソ連に併合
スウェーデンは中立政策とドイツの圧力により、助けてくれない
フランスはドイツに降伏
イギリスはドイツとの戦いで精一杯
こんな状況で、フィンランドが、頼ったのは…
あのチョビ髭の国。
こうしてフィンランドは、ドイツと秘密協定を結び、領土内へのドイツ軍の駐留を認めた。
1941年6月22日…ドイツがソ連を攻撃すると、フィンランドは当初中立を表明した。
しかし、フィンランド領内からソ連を攻撃したドイツ軍に対し、ソ連はフィンランド領内で空爆を行ったため、6月26日にフィンランドはソ連に対して宣戦を布告。
こうしてフィンランドは継続戦争へ突入した。


・フィンランド「カーモンベイビーカレリア―♪ロシアはくーるなー♪」
・ロシア「観光ならいいでしょ。」
・ウクライナ「↑騙されるな!侵略だ!」

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索