投稿記事

無料プランの記事 (151)

片倉九時 2020/01/06 17:55

これから変革のチャンスが来るかもしれない!

 「軍事と政治 日本の選択」って本を読んでいたんですよ。そこでインドネシアの軍政関係を説明してるところがあって変化があった時期の一つにアジア通貨危機があったんですよ。
 景気がいいときって変革は必要ないじゃないですか。儲かっているんなら今のままでいいって考える人が多いと思うんですよ。もちろんそうじゃないけれど。
 でもこれから日本は不景気になる。一応GDPは世界3位だけれど、もっと貧困になる。それこそが変革のチャンスではないかと思うんですよ。
 シャープが台湾に買収されてそれでシャーブの景気が良くなったように、どのようになるかはわからないけれど。
 勿論変革するためには人が必要です。このままでいいって思っていない人が。その人がいるかどうかが問題ではないかとも思うんですよね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

片倉九時 2020/01/06 17:26

公園が遊び場でなくなることについて

 よく子供が公園で遊んでいてそれに老人がケチをつけ、最後に老人が死んで公園にだれもいなくなるっていう現象あるじゃないですか。あれで気になったことがあるんですけれど、男の人がいないんですよね。
 男性の老人や育児をする男性とかじゃなくて、公園で遊ぶ男性がいなくなったということ。
 もちろん自分だって公園であそんだりはしませんよ。ゲームなり本なり部屋の中で遊ぶことが多いですからね。
 漫画のハイキュー!!を見てて思ったんですけれど、例えば彼らは楽しくバレーボールをやってるわけじゃないですか。でも自分だったらバレーボールはしたくないです。なぜなら体育の授業でバレーボールの楽しい思い出がないから。
 なんというか、意志の統一がなされていないと思うんですよね。
 例えばの話ですけれど、ママさんバレーを楽しくやってた人たちがいて、ある日やる気のある人が参加してきた。その人がチームで大会に出ていい成績を出そうとする。ママさんバレーで。だからそこに出場してる人にも高い意識を持つよう求める。すると今まで遊びでやってたママさんバレーが競技として一生懸命にやらなくちゃいけなくなる。やがてその楽しくやってきた人たちはその意識高い人たちについていけなくなる。こんな話を読んだんですよ。
 そもそも、日本の体育の授業って楽しくやろうっていう意識がないですよね。規則で決められているから決まった周を校庭で走れだの。なんだの。あれじゃあわざとスポーツを好きにしなくなさせるようにしかおもえないんですよね。
 部活についても、例えば吹奏楽部って結構たくさん高校にあると思うんですけれど、高校以後の進路ってないらいいんですよ。それは部活のために吹奏楽をやるためであって、遊ぶために楽器をするっていうことではなくなっていると思うんですよね。
 学校のやることはつまらない事だ。でももし、学校でやることが楽しい事だったら?
 学校がおわってもどこかで運動を遊びたいと思うことだろう。そしてそこは公園ではないか?
 大人になっても休日TVみてるだけじゃなく公園で大人が遊ぶことがあってもおかしくないのではないか?
 まぁそうおもったんですよね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

片倉九時 2020/01/03 18:18

すべてがひっくり返ったらどうするか?

 波よ聞いてくれの新刊読みました?そこで北海道の地震が扱われているんですよ。
 あーすべてがひっくり返るというか、今まであったものが失われる。そういったときどうすればいいのか?なんだか不安になるような場面になったなって思ったんですけれど、そこでふと思い出したんですよ。
 ラノベ作家で成田良悟さんとい方がいて、バッカーノ!とかデュラララとかの人ですよね。それでこの成田さんの作品って途中で土台をひっくり返すような作品を作るんですよね。それがめっちゃ面白いんですよ。
 でもその土台がひっくり返るような話って現実に起きるとすれば突然地震が起きるとかそのようなことと同じではないか?とか思ったんですよ。
 では、その『土台がひっくり返るような場面』に出くわしたらどうすればいいか?
 
 やっぱり現状把握が大事だろう。今何が起きているのか?何が変わったのか?自分の認識が間違っていないか。そこが間違えてたら間違えた状態で前に進むことになる。
 そして、やっぱり現状把握かね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

片倉九時 2020/01/03 17:56

十二国記で気になること。

 いまでも考えがまとまってないんですけれど、十二国記ってイメージとして中華ファンタジーですよね。そうなると戴って香港のことを指していたんじゃないか?って思うんですよね。
 麒麟が民意を表すものであり、王は麒麟に選ばれる者であり、天帝というルールがありる。
 天帝とは中国共産党の規則か?王とは長官のことか?民意とは人民のことか?それでは泰麒は誰?蓬莱はどこだ?アセンがだれで本当の王は誰のことを指すのだろうか?
 そこらへんだれかまとめてくれているとありがたいなー。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

片倉九時 2020/01/03 17:50

NHKのニュースで気になったところ。

 11月と12月にパソコンが壊れて使えなかった時期がありまして、その時TV見てて気づいたことがあったんですよ。
 NHKのニュースなんですけれど、たまにNHKって10秒から20秒ぐらいの死亡事件を流すんですよね。次の日には流れてないような事件ですよ。民放でも扱うような奴じゃなくて、本当にその日だけ放送して終わりみたいな。
 たぶん世の中ではありふれた事件なんだと思う。日常でどれだけ事件が起きているかわからないし、それがほかの民放で扱われるかはわからない。そしてそのいくつもある事件の中でその日だけ。
 ほかの民放では扱われないありふれた事件をニュースで流す。
 そのことにどんな意味が込められているかわからないが、それがNHKの誰かの確固たる意志でその事件を放送していることはわかることだ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3 4 5 6 7 8 9

限定特典から探す

月別アーカイブ

記事を検索